思わずドキッとさせられる「ギャップ萌え」。
うまく使えれば恋愛をグッと盛り上げることができるでしょう。
だけど、ギャップ萌えって自分で作れるの?とか、ギャップ萌えの注意点などについてもまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「ギャップ」は恋愛において最高のスパイス
ギャップとは、考え方や意見、認識に食い違いがあることです。
「こうだ」と思いこんでいた人と現実の行動の間に落差があったとき、人は思わず「えっ、こんな一面もあったの?」と相手のことを強く意識し始めてしまうのです。
例えば、毎日見ているコンビニの店員さん、特に意識しているわけではないと思います。
けれどある日突然その店員さんが金髪にしていたら、「えっ?」と思ってまじまじと見てしまうのではないでしょうか。
「いったいどういう心境の変化なんだろう?」とか「本当はこういうスタイルが好きだったのかな」などと、今まで気にもしていなかった相手でも意識に上ってくるというのが脳の性質なんですね。
これを恋愛にうまく活用すれば、相手の自分に対する印象を変えることができるかもしれません。
気になる男性に自分を印象づけるのはもちろん、カップルの場合は、なんとなくマンネリを感じたり、付き合い始めの勢いがなくなったな……というときにも効果的です。
「ギャップ」は恋愛においては最高のスパイスになるのです。
新たな魅力になる
人は誰でも色々な一面を持っていますが、それらをすべて他人に見せているわけではありません。
けれども、ほとんどの人が無意識に「あの人はこういう人」のように、見えている一面だけで相手のことを決めつけてしまいがちです。
そんな思い込みをいい意味で裏切ることができれば、新たな魅力としてギャップをアピールできるのです。
特に、マイナスだと受け取られていた印象がプラスの印象に変わったとき、その効果は最大限にアップします。
最初の印象から「優しそうだな」と思われている人と、「なんだか怖くて近寄りがたい人だな」という印象だった人を比べてみます。
どちらも「実際は優しくて親切な女性だった」場合、もともと「優しそう」な印象だった女性よりも、なんと「怖そう」だった後者の人のほうがよい印象を与えられるという心理的な働きがあります。
これを「ゲイン・ロス効果」といい、同じ行動をしていても、印象がマイナスからプラスに変わったほうが高評価を得られるという、まさにギャップ萌えの効果を表しています。
相手を惚れ直させることができる
ギャップ萌えで新たな魅力を生み出すことができるのならば、カップルであれば当然相手を惚れ直させることができるでしょう。
相手に惚れ直してもらうためのポイントとしては、「イマイチ」な印象をプラスに変えること。
ギャップ萌えの多くは上記のような「ゲイン・ロス効果」によるので、相手に対して普段はあまりアピールできていない面を良い印象に変えていけば、効果もよりいっそう大きくなります。
いつもは彼に対して張り合ってしまったり、言い返してしまったりするのであれば、たまには素直に「そうだね」と彼の意見を受け入れてみるなど、受け身な態度に出てみましょう。
普段とまったく違うファッションで違う一面を見せるのも効果的です。
彼の期待をいい意味で裏切って、何度でも惚れ直してもらいたいですね。
新鮮さがある
付き合って最初のうちは新鮮で毎日が楽しかったのに、月日が経つにつれてなんだかつまらなくなってしまうというのはよくあることです。
嫌いになったわけではないけれど、ドキドキもしなくなった…なんていうのもありがちな話です。
人は知り尽くしてしまったものに対しては、興味が薄れていってしまいます。
そうしてついつい新しいものに目がいってしまうのは、ある意味仕方のないことかもしれません。
そうはいっても、相手に「飽きた」なんて言わせたくはないですよね。
そこで使えるのがギャップ萌えです。
相手の知らない自分、意外な一面を見せることによって、「知り尽くした」という相手の思い込みをひっくり返してしまいましょう。
「まだまだ知らないところがあったんだな」と2人の関係性にも再び新鮮さを取り戻すことができるでしょう。
特別感がある
普段の人間関係ではなかなか知ることのできない一面がギャップとなります。
中には当たり障りのない付き合いでは知ることのできないような、かなり意外なギャップもあります。
そのギャップは多くの場合、本人が他人にはあまり知られたくないと思っている一面であり、実際知っている人がほとんどいないものです。
そんな相手のギャップを知ってしまったことに対して、特別感を覚える人も多いようです。
そのギャップが意外であればあるほど、また秘匿性が高ければ高いほど特別感も大きくなります。
彼氏・彼女にしか見せない顔
社会で生活する上で、誰でも「こんなふうに見られたい」という顔を持っています。
その反面、周囲の人たちには絶対に見せたくない顔もあるのです。
家族にも友だちにも決して見せない顔。
それは言い換えるとその人の「弱点」と言えるかもしれませんね。
そんな弱点は、心を許して安心しきった相手の前でなくては見せられないものです。
そこで、信頼している彼氏・彼女にだけは、誰にも見せたくない顔を見せているという人もいるのではないでしょうか。
人には弱みを握られたくないと思っている人ほど、そんな一面を隠し持っているものです。
例えば、人前では常に強気で頼れる親分肌タイプの人が、彼氏・彼女の前ではすっかり甘えん坊になってしまうというのが代表的なパターンです。
そんなギャップを知ってしまったら、そういう一面を自分だけに見せてくれたことに対して特別感を持つのは当然のこと。
この特別感が、ギャップ萌えの効果を大きくしていると言えますね。
興味を湧かせる
本当は相手のいくつかの側面を知っているだけなのに、なんとなくすべてわかったような気になってはいないでしょうか。
あるいは、知る価値もないと決めつけているかもしれません。
とにかくその状態では人は相手に興味を持てません。
しかし興味のないはずの相手でも、ふとしたときに見せる意外なギャップによって、心が動かされてしまうことってありますよね。
それは、わかっていたつもりのパターンが崩れて変化を認識したときに、人は「なぜそれが起こったのか?」の理由を必要とするからです。
いつも控え目で周囲の意見を優先させるタイプの人が、ある日「その案件は私に任せてください」と強く主張してきたら、「そんな一面があるんだ」と思うと同時に「何が起こったんだ?」と興味を抱くはずです。
このギャップ萌えを恋愛に活かすことができれば、相手はあなたに強く意識が引き付けられて、自然と興味が湧いてくることでしょう。
その他の新たな一面も見たくなる
意外なギャップを目の当たりにすると、俄然相手に興味が湧いてきますよね。
それはその人に対して抱いていた印象に「変化」が起こったことで、どうしても注意がその人に向いてしまうという心理があるからなのです。
「思っていたのとは全然違う人なのかもしれない」というインパクトが強いと、今度はその人が気になって仕方がなくなるので、探求してみたくなってしまうんですね。
「こんな意外な一面を持っているって本当はどんな人なんだろう。もしかしてもっと意外な一面を持っているかもしれない」「もっとこの人のことを知りたい!」と思わせることができたら、まさにギャップ萌えのマジックですね。