長所と短所の上手な書き方とは?履歴書やプロフィールなどで絶対にうまく書けるポイントを教えますについて
履歴書やプロフィールで書く長所と短所、うまく書くコツが分からなくて悩む人も多いと思います。

たくさん長所をアピールしたいけれど見栄っ張りだと思われたくないし、短所も書かないといけないけれどそれで悪いイメージを持たれたくないし、悩むところです。

今回は履歴書やプロフィールの長所と短所欄でお悩みの方向けに、うまく書くための大事なポイントをお教えします。

なぜ長所短所を書く必要があるのか

履歴書やプロフィールには、必ず長所短所を書くスペースがあります。

求人企業の採用担当者は、応募者が入社後、職場で長所と短所をうまく兼ね合わせてやっていけるかどうかを見ています。

求人情報だけでは見えてこないものも多数あり、企業が持つ風土や雰囲気、仕事内容が持つ細やかなところや裏面などがそれに当たります。

入社後、やはり合わなかったというお互いのミスマッチを予防する上でも、履歴書やプロフィールでの長所短所は求められるものとなります。

事前に確認することで、企業に入社後にどれだけ貢献できるかどうかをチェックしているのです。

客観的視点があるか

履歴書は長所短所を含め、客観的視線で書かれているかどうかを採用担当者は見ます。

一緒に仕事をしていく上で、自分を客観的視線で見れる人かどうかは重要です。

長所を理解することで、得意分野や今後貢献していきたい仕事内容まで見通すことができます。

採用担当者からすると、企業に貢献してくれると期待できます。

短所を理解することで、今後自分が克服してくべきところも把握することができます。

さらに、周りの人にどういったシーンでのフォローを求めるべきかまで理解することができます。

採用担当者からすると、短所を理解できる人はトラブルが起きたときも冷静に対処し、適材適所の動きができることが期待できます。

客観的視点の持てる人材、それは採用後のミスマッチを防ぎ、長期間にわたり企業に貢献してくれるであろう人材という予想もできます。

長所短所は書きづらいところがありますが、自分なりに時間をかけて見通してみましょう。

向上心があるか

採用担当者は履歴書の中はもちろんのこと、長所短所に向上心があるかどうかをチェックするようにしています。

そのため、まず長所を書き、具体的にイメージできるエピソードを書きます。

さらに、持っている長所をどのようにして企業に貢献させるかまで書いてください。

エピソードには具体的に数値や事例まで書けると想像しやすくなります。

それがむずかしい場合は、自画自賛で終わらないように第三者からのコメントを入れておくと現実味が増して想像しやすくなります。

短所の場合、短所だけを言い切らずに「どのようにして短所と向き合っているのか」というエピソードまで書くようにしましょう。

具体的に、短所を仕事面でどのようにカバーしているのかを書けると現実味を帯びます。

新卒採用と経験者からの転職ではケースは異なりますが、どちらにおいても向上心は求められます。

長所短所が自己紹介で終わらないよう、そこからどのようにして企業へ貢献する自分をアピールするかじっくりと考えてみてください。

採用基準にマッチしているか

履歴書の長所短所を書く前に、採用基準にマッチしているかどうかチェックしましょう。

求人情報や企業の求める人物像には「協調性があり、コミュニケーションスキルに長ける人」と書かれているのに、「のんびり過ごすことが好きで、マイペースなところが長所です」と書かれると採用担当者は思わずズッコケそうになります。

この応募者を採用後、社風に馴染み、仕事内容をきちんと理解してくれるのだろうか?と不安になってしまうことでしょう。

こういったミスマッチを防ぐためには、長所短所の事例をいくつか作っておくといいです。

企業の社風や求める人物像は色々、どのカラーにもすんなり溶け込めるようにいくつかのエピソードを用意しておきましょう。

カメレオンのようなことをしたくないと思われるかもしれません。

新卒採用、経験者からの転職共に膨大な量の履歴書、経験者からの転職の場合は職務経歴書を書くことになります。

応募する企業が変わるたびにいちから文面を考えていると時間のロスとなるため、いくつかのエピソードをストックするようにしておきましょう。

結果に関わらず、提出した履歴書やその他の書類のコピーを取ってファイリングしておくと今後の見通しを立てやすくなります。

長所短所の見つけ方

長所短所を見つけるには、いくつかのやり方があります。

いきなり履歴書に書き出すよりも、掘り下げて考えることで具体的なエピソードをすんなり書くことができます。

自分だけで考えてもいいですし、第三者からの意見をもらってもいいでしょう。

具体的な長所短所の見つけ方を、一緒に考えてみましょう。

面倒くさく感じるかもしれませんが、骨組みをしっかりしておくとガタつくことがなくて安心できます。

人に聞いてみる

人に聞く
長所短所を書くにあたり、人に聞いてみるようにしてください。

履歴書の長所短所には客観的な視点が書けているのか。

そして、そこから向上心や企業への貢献が期待できるかを見られます。

自分自身で長所短所を考えるのはもちろんのこと、人に聞いてみることでより客観的な視点から見ることができます。

人に聞いてみるのは、たくさんの人に聞きすぎるとかえってパニックになることがあります。

そのため、2名程度の信頼できる人に絞りましょう。

家族、親よりも兄弟姉妹のほうがストレートな意見をくれます。

親は子供のことをひいき目で見てしまうので、同世代からの意見を求めたほうがいいです。

同性の信頼できる友達や先輩、こういった人たちに聞くのも的確な意見をくれます。

人から聞いた意見は全てノートに箇条書きに記録し、聞き忘れることのないようにしてください。

人から聞くとショックを受けることもあるかもしれませんが、それだけストレートな意見をくれていることを忘れないでください。

過去の体験を振り返る

自分自身の過去の体験を振り返り、長所短所を具体化してみるのも1つの手段です。

長所短所に説得力や現実味を帯びさせるにあたり、具体的なエピソードは必須アイテムとなります。

応募する業種や企業によって長所短所も変わってくるため、複数のエピソードを用意するためにも過去の体験を振り返るようにしてください。

まず、今まで自分自身が過去の体験で熱心に取り組んだこと、好きだったこと、苦労したもの、成功したことなどを書き出してください。

さらに、1つ1つのエピソードごとにどういったものを経験したり、得たりすることができたのか書き出してください。

書き出すときは大学ノートを一冊用意、1ページを縦半分に割り、それぞれ分けて書いた方があとから見やすいです。

ルーズリーフよりも大学ノートのほうが安心感があります。

では、具体的な過去の体験エピソードをいくつか紹介します。

達成したこと

自分自身の過去の体験、達成したことをいくつか考えてみてください。

長所を書くにあたり、○○が得意ですで終わると現実味があまり帯びてきません。

少しでも採用担当者の目に留まるためには、具体的なエピソードが必須です。

大きな成功ではなく、今までに積み重ねてきた小さな努力を振り返ってみましょう。

転職組は、仕事内で得られたエピソードにすることで即戦力をアピールしてください。

「私は人前でも自分の意見を堂々と言い、それを実行するパワーを持っています。前職では社内マニュアルやすべての資料の電子化を提案、1年半もの歳月をかけて完了させました。その結果、コストを1/2に半減させることができました。」