大学教授になるには?おすすめな方法2個と実際の仕事内容を給料事情をのぞき見について
大学教授は、一般の人がなかなか就けない職業、ハードルが高いといったイメージがあるのではないでしょうか。

実際大学教授になるにはどうしたらいいのか見えづらいですし、仕事内容も分かりづらいものがあります。

そこで、今回は憧れの職業とも言える大学教授になるための道、実際の仕事内容や給料事情をのぞき見します。

大学教授って何?

大学教授の一番大きな仕事は、自身の研究分野に関する論文を発表することです。

発表先のほとんどは教授自身が所属する学会、学会誌での発表となります。

一度論文を発表したらそれで終わりではなく、引き続き新しい研究を求められます。

そのためにはとても長い年月を必要とします。

その他にも付随する仕事が数多くあります。

学生への講義や課題を与え、論文指導を行います。

大学2回生~3回生で学生は所属ゼミを希望することができます。

教授は1人1人ゼミを受け持ち、少人数での指導から卒業論文の作成指導まで行います。

大学教授の研究分野の研究の補助を所属するゼミ生に依頼することもあり、その指導やサポートまですべて行います。

大学教授によっては、テレビ、雑誌、WEB上で自分自身の研究分野の解説を行い、さらに書籍を発行することもあります。

もちろん大学教授が所属する大学の運営にも関わり、様々なポストに就くことがあります。

このように大学教授に求められるスキルはとても高く、大学教授になるまでには程遠い道のりが待っています。

大学で講義や研究をする人のこと

大学教授とは、大学で講義や研究をする人のことを言います。

大学での講義、大学教授自身が所属する学部の講義を担当し、大多数の学生に対して指導を行うこともあります。

大学教授に向いている人

大学教授に向いている人
大学教授に向いている人、今そういったタイプでなくても、今後大学教授を目指す人に持っておいて欲しい志について紹介します。

大学教授になるまでには長い道のりがあり、大学教授になった後も華やかな研究発表の裏側では、膨大な量の仕事と研究の日々に追われます。

最初からすべてを理解した上で目指さないと、やっぱり大学教授を目指すのは辛いという気持ちになるかもしれません。

大学教授になった後もコツコツと努力を重ねることが多く、根気強い人でないとむずかしいものがあります。

大学教授になるまでにも通う大学や学部によっては高額な学費の支払いも発生します。

色々なことを理解していただいた上で、大学教授を目指してください。

自分の研究したいテーマがある

大学教授になるには、自分の研究したいテーマを持っておいたほうがいいです。

大学教授のメインの仕事とも言える、自分自身の研究分野に関する論文発表、これをするにあたってあらかじめ研究したいテーマを持ちましょう。

すでにどこかの大学の学部に所属している学生なら、今受けている講義の中で一番興味のある専門科目の中から、さらに掘り下げて関心のあるテーマを探してみてください。

大学生の中でも、すでにゼミに在籍し、教授の指導のもとで研究や学習を行う人たちもいます。

こういった人たちは、教授の分野を掘り下げたり、新しい視点から物事を考え直したりすることもできます。

これから大学進学を考えている高校生、すでに社会人として勤務している大人の人たちであれば、まずは気になる分野の専門書籍を読み漁ってみてください。

何か気になるテーマが見つかったら、それを最前線で学べる場所を探しましょう。

自分の研究したいテーマやすでに同じようなテーマで論文執筆を行う教授の話を聞くことができれば一番いいです。

大学教授を目指すにあたり自分の研究したいテーマは大きなモチベーションとなります。

色々な方向から考えてみてください。

1つの分野を極めることが好き

大学教授になる人は1つの分野を極めることが好きな人が向いています。

大学教授の研究テーマはほとんど変わらないです。

研究テーマをもとに論文発表を行うことを繰り返し、その都度新しい方向から物事を考えようとします。

幅広い分野を学ぶことを好む人には気の遠くなるような作業です。

理系であれば1つの分野に対して何度も何度も実験や研究を繰り返し行います。

それも必ず成功するとも限らないので、1つの実験や研究が長期にわたります。

文系であれば1つの分野に対して色々な方向から物事を捉えなおし、同じ研究テーマを持つ人たちと討議することもあります。

研究テーマに付随する過去の出来事や文献も洗いざらい読み漁るでしょうし、本当に気の遠くなるような作業ばかりです。

理系であれば何度も実験を繰り返し、色々な方向から試行錯誤するでしょう。

試作品を限られた予算内で作ることもあり、教授に求められるものは大きいです。

途中で投げ出さないためにも、教授を目指すにあたって1つの分野を極めることが好きな人が向いています。

コミュニケーション能力がある

大学教授になる人はコミュニケーション能力がある人が望ましいです。

大学教授は黙々と自分のペースで研究や論文作成を行い、いつも研究室にこもりきりのイメージを持たれている人もいるかもしれません。

しかし実際はそんなことはありません。

ゼミに指導する学生、自分の講義を受け持つ学生への指導でコミュニケーション能力が求められます。

まったく新しい分野に入ってきた学生にいちから大学教授が説明するのは大変です。

大学教授は複数の学会に所属することが多いですが、学会での横のつながりも大事です。

様々な情報を共有し、自分自身の研究テーマに活かすことができます。

大学運営においても、大学教授自身の意見を貫くには説得力のある説明スキルが求められます。

研究テーマに貢献するような論文発表を行っていたとしても、学生からの信頼が得られなかったり、人脈がなかったりすると大学教授への道は遠くなります。

マルチに活躍する大学教授であればテレビや雑誌にも紹介されますので、そういったシーンではプロを相手にうまく会話しないといけません。

コミュニケーション能力は持って生まれたものもありますが、普段どれだけ多くの人と関わってくるか努力次第で変わっていきます。

大学教授を目指すにあたり、コミュニケーション能力のスキルアップを目指してください。

コツコツと努力を続けることができる

大学教授はコツコツと努力を続けることができる人が向いています。

大学教授が自分の研究テーマの論文発表を行うには、想像以上に時間が必要です。

もちろん失敗もありますので、スムーズにいくとは限りません。

大学教授は自分自身の研究だけではなく、他の業務にとられる時間も多いです。

学生への指導、大学運営に関わる事務作業、色々なところでの人脈づくりをするためのお付き合いの時間もあります。

途中で投げ出さず、成功するまでコツコツと努力を続けることができるスキルは重要です。

大学教授になる方法2個

大学教授になる方法を2つ紹介します。

大学教授は私たちが知るその他の専門職よりもベールに包まれている部分が多く、どのようにして大学教授になるのかを知らない人も多いです。

まずは大学教授になる方法を知り、どういった道がいいのかを一緒に考えましょう。

いずれの方法も努力が求められますが、ゴールの先には大学教授として自分自身のやりたい研究テーマに没頭できる未来が待っています。

博士号を取得して大学教授になる

大学教授を目指すには、まず四年制大学を卒業して学士を取得しましょう。