「金字塔を打ち立てる」という言葉の意味を皆さんは考えたことがありますか?スポーツやビジネスなど、あらゆる分野において金字塔を打ち立てるシチュエーションがあるのです。
今回は、金字塔を打ち立てるの意味や金字塔の語源、さらには金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介していきます。
金字塔を打ち立てるという言葉について興味がある人、どのようなシチュエーションにおいて金字塔を打ち立てるという言葉が使われるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
金字塔を打ち立てるとは
「金字塔を打ち立てる」という言葉には「後世に残る立派な業績を実現すること」といった意味があります。
そもそも「金字塔」には後世に語り継がれるような不滅の業績や、歴史的に優れた作品や記録という意味があります。
そこに、確立するという意味を持った「打ち立てる」が合わさることで、後世に残る立派な業績を実現するといった意味の言葉になるのです。
また、基本的に「金字塔」という言葉は「打ち立てる」とセットで使われることがほとんどですので、セットで覚えておくと使いやすくなるかもしれません。
ただし「彼らの生み出した音楽は、ロック界における金字塔の一つといえるだろう」といったニュアンスで「金字塔」が単体で使われる場合もあります。
後世に残る立派な業績を実現すること
先ほども紹介した通り、金字塔を打ち立てるという言葉の意味は「後世に残る立派な業績を実現すること」という内容でした。
たとえば、プロのスポーツ選手が史上最多得点を記録した場合「彼女の輝かしい成績に、また新たな金字塔を打ち立てる日が来ました」といったニュアンスで使われます。
金字塔を打ち立てるという言葉を単体で聞くと、あまりピンとこない人もいるかと思いますが、プロのスポーツ選手が史上最多得点を記録した場合、要するに今まで誰も出すことができなかった大記録が出たときは、まさに「金字塔を打ち立てる」と表現することができるのです。
金字塔の語源
「金字塔を打ち立てる」という言葉の意味について解説してきましたが、少しでも理解を深めていただけると嬉しいです。
プロのスポーツ選手が史上最多得点を記録したときや、今までに誰も出したことがない大記録が出たときなど、後世に残る立派な業績を実現することを、金字塔を打ち立てると表現するのです。
普段の生活において、なかなかこの言葉を使う機会は少ないかと思いますが、案外金字塔を打ち立てるシチュエーションに遭遇している可能性は高いといえるでしょう。
それでは、ここからは「金字塔の語源」について解説していきます!
エジプトのピラミッド
金字塔には「後世に語り継がれるような不滅の業績」や「歴史的に優れた作品や記録」という意味だけでなく「エジプトのピラミッド」という意味があるのです。
「ん、どういうこと?」と疑問に思った人も多いのでないでしょうか?
では、なぜ金字塔のことをエジプトのピラミッドというかといいますと、エジプトのピラミッドの形が「金」という字に似ているから!「そんなの嘘でしょ?」と思った人もいるかもしれませんが、本当のことなんですね。
金字塔、要するに「金の字の形をしている塔=エジプトのピラミッド」というわけなのです。
となると、どうして「後世に語り継がれるような不滅の業績」や「歴史的に優れた作品や記録」のことも、金字塔と表現するのか気になりますよね。
エジプトのピラミッドというと、まさに歴史に残る偉大な建造物であるため、徐々に「エジプトのピラミッド=金字塔=後世に語り継がれるような不滅の業績や、歴史的に優れた作品や記録」という意味合いを持つようになったとされています。
金字塔の類語
ここまで「金字塔の語源」について解説してきました。
金字塔は、まさかのエジプトのピラミッドのことを意味する言葉だったのです。
それも、エジプトのピラミッドの見た目のことを表現する「金の字の形に似ている塔」から生まれた言葉なのです。
また、エジプトのピラミッドは歴史に残る偉大な建造物であるため、徐々に金字塔というと「後世に永く残る不滅の業績」や「歴史的な優れた作品や記録」といった意味合いで使われるようになりました。
これらを見ると、金字塔という言葉の魅力が伝わってくるかと思います。
それでは、ここからは「金字塔の類語」について紹介していきます!
偉業
偉業とは「偉大な仕事」や「立派な行い」を意味する言葉です。
「金字塔」という言葉に比べて、「偉業」は普段の生活の中で使う機会が多いかと思います。
ちなみに、偉業の「偉」には「偉大な」や「立派な」という意味があり、「業」には仕事や行いという意味があるため、それら合わせて偉大な仕事や、立派な行いを意味する「偉業」という言葉になるのです。
たとえば、最弱とまで言われていた野球部が、今年の大会で悲願の初優勝を果たした場合。
これは、多くの人々に感動を与える、とても素晴らしい行為になるため、この行為を称える際に「彼らは我が野球部の史上初となる偉業を成し遂げた!」といったニュアンスで「偉業」という言葉を使うのです。
使い方としては「偉業を成し遂げる」「偉業を果たす」「偉業を達成する」などがあります。
遺産
遺産とは「対象のものや人の歴史、伝統、風習を寄せ集めた象徴的な存在のこと」を意味する言葉です。
また、遺産には「先祖や先代が遺した財産」という意味もあります。
前者の使い方としては「世界遺産」「文化遺産」「自然遺産」などがあります。
ちなみに「金字塔」の語源ともなっているエジプトのピラミッドは、世界遺産に登録されています。
後者の使い方として「遺産相続」などがあります。
どちらも非常に馴染み深い言葉ではありますが「金字塔」の類語として表記されるのは、前者の「対象のものや人の歴史、伝統、風習を寄せ集めた象徴的な存在のこと」を意味する「遺産」になります。
功績
功績とは「優れた働きによって成し遂げた手柄」を意味する言葉です。
功績の「功」には仕事や手柄という意味があり、「績」にはつむぐや同じく手柄という意味があります。
たとえば「この会社において偉大な功績を残した社長を称えない社員はいない」と、功績を使う場合は「功績を残す」または「功績を立てる」として使われます。
また、功績は手柄のみを称える表現として使われるので、手柄を成し遂げるまでの過程を褒める際には使われないことがほとんどです。
そのため「すごいということは知っているのだけれど、この人がどのような努力をしてきたのかまでは知らない」といった場合に使われやすい言葉でもあります。
前人未踏
前人未踏とは「今までに誰も足を踏み入れたことのない領域のこと」を意味する言葉です。
「前人」には、過去と今現在に至る全人類という意味があり、「未踏」には、まだ足を踏み入れていないことという意味があります。
たとえば「彼女の新曲が前人未踏の記録を出した」といったニュアンスで「前人未踏」が使われることが多いです。
ちなみに「前人未踏」という言葉は、昔は存在していませんでした。
というのも、前人未踏と似たような意味とされているのが「前人未到」。
これこそが本来の言葉であり、そこに「人が足を踏み入れたことのないところ」という意味のある「人跡未踏」が合わせてできた言葉なんです。
そのため「前人未踏」と「前人未到」では、どちらも同じ意味になります。
快挙
快挙とは「思わず「すごい!」と口に出さずにはいられないほど、素晴らしい行為のこと」を意味する言葉です。
また「今までに誰もできなかった結果を出すこと」という意味もあります。
「快」には、胸がスッとするような気持ちの良いことという意味があり、「挙」には、行動や行為という意味があります。
使い方としては「快挙を成し遂げる」や「軽挙を達成する」などになります。
たとえば「彼はわずか10歳にして、史上初の快挙を成し遂げた」といったニュアンスで「快挙」が使われることが多いです。
金字塔を打ち立てるシチュエーション
ここまで「金字塔の類語」について紹介してきました。
「金字塔」という言葉自体を普段の生活においてなかなか使う機会は少ないかと思います。
ですが、類語である「偉業」「遺産」「快挙」などは、普段の生活の会話の中でも割と頻繁に登場するのではないかと思います。
そのため、金字塔という言葉を聞いて、あまりピンときていなかった人であっても、これらの類語になるということで意味を理解しやすくなったのではないでしょうか?
もし、周りの人から「金字塔ってどんな意味の言葉なんだろう?」と聞かれた際には、これらの類語を紹介して解説してあげると分かりやすいかもしれません。
それでは、ここからは「金字塔を打ち立てるシチュエーション」について紹介していきます。
スポーツ
「○○選手が新たに金字塔を打ち立てました!」「彼らが甲子園で金字塔を打ち立てた瞬間は、いつ思い出しても感動してしまう」といったニュアンスで、スポーツの世界では金字塔を打ち立てるシチュエーションがたくさん存在しています。
それでは、ここからは具体的にスポーツのどのようなシチュエーションにおいて、金字塔を打ち立てるのか見ていきましょう!
距離
走り幅跳びや棒高跳びなど、距離を競う競技はたくさん存在しますよね。
また、これらは世界的なスポーツの祭典であるオリンピックの競技としても外せません。
たとえば、1928年8月アムステルダムオリンピックにて、陸上男子三段跳びの織田幹雄選手が15メートル21を記録し、日本人選手初の金メダリストになりました。
これは、まさに織田幹雄選手が金字塔を打ち立てると表現することができます。
特にオリンピックの場合、世界のトップアスリートたちが集まるわけですから、その分規模も非常に大きく、まさに金字塔を打ち立てる瞬間がたくさん見られると思います。
タイム
短距離走や長距離走、リレーなどタイムを競う競技もいろいろとありますね。
たとえば、2009年8月に開催された陸上の世界選手権にて、ウサイン・ボルト選手が男子100メートルで9秒58を記録、200メートルでは19秒19を記録と、世界記録を連発しました。
これは、まさにウサイン・ボルト選手が金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
今までに誰も出したことがない大記録を出し、またそれが後世に語り継がれていくわけですから、これこそ金字塔を打ち立てるということになります。
ウサイン・ボルト選手のように世界で大記録を出すことはもちろんですが、自分史上のタイムを出せた場合も「自分の中で新たな金字塔を打ち立てる」と表現することができます。
安打数
野球界においても、金字塔を打ち立てるシチュエーションは多く存在しています。
特に「○○選手が2,000本安打を達成しました!」というフレーズを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
たとえば、イチロー選手が日米通算4,367安打を記録し、通算安打数で世界1位になりました。
これは、まさにイチロー選手が金字塔を打ち立てるということになります。
このように、歴史に残るような安打数を記録した場合「○○選手が金字塔を打ち立てました」という表現することができるのです。
得点数
サッカーやバスケットボールなど、多くのスポーツに得点が存在するかと思います。
もちろん、今までに誰も出したことのない得点を出すと、金字塔を打ち立てるという表現がされます。
たとえば、2020年10月に開催されたチャンピオンズリーグにて、リオネル・メッシ選手が大会史上初の16シーズン連続ゴールを達成しました。
これは、まさにリオネル・メッシ選手が金字塔を打ち立てるということになります。
このように「史上初」や「世界初」など、今までに誰も出したことない記録を出した場合に使われる表現です。
そのため、金字塔を打ち立てるという言葉に馴染みがない人であっても「史上初」や「世界初」と聞くと、理解が深まるかと思います。
出場回数
野球やサッカー、レスリングなど出場回数もまた、安打数や得点数などと同じく多くの人たちから注目される部分だと思います。
試合に連続出場した回数が多かったり、デビューから引退までの通算出場回数が今までの記録を塗り替えるなど、こういった場合に金字塔を打ち立てるという表現がされます。
たとえば、長谷部誠選手が2019年から2020年のシーズンに通算311試合に出場し、アジア人最多の出場記録を達成しました。
これは、まさに長谷部誠選手が金字塔を打ち立てるということになります。
出場回数が多いということは、それだけチームの戦力となっており、非常に期待されているということになります。
また、出場回数を積み上げるには、体調管理がなによりも欠かせないはずなので、見えない部分の努力もまた素晴らしいといえるのでしょう。
優勝回数
バレーボールに相撲、陸上競技など、スポーツにおいて優勝とは目標とする重要な存在だと思います。
やはり、スポーツで競い合えば、誰かが勝利し、その一方で誰かは敗北する。
そして、見事に勝ち上がった者だけが優勝を手にすることができるというわけです。
たとえば、2017年大相撲7月場所にて横綱白鵬が通算勝ち星1,048勝目を挙げ、史上単独のトップに立ちました。
これは、まさに横綱白鵬が金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
科学
ここまで、スポーツにおける金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介してきました。
タイムで世界記録を出したり、優勝回数で史上単独トップに立つなど、スポーツをやっている人はもちろんのこと、応援している人にとっても金字塔を打ち立てるシチュエーションに遭遇できる確率は案外高いといえるでしょう。
もし、今後スポーツに関わっていく中で金字塔を打ち立てるシチュエーションに遭遇した場合は、ぜひ「金字塔を打ち立てる」という言葉を実際に使ってみてはいかがでしょうか!
それでは、ここからは「科学」における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介していきます。
発明
授業で習ったり、教科書に載っているような発明は歴史に語り継がれていくものなので、金字塔を打ち立てるということになります。
たとえば、ドイツの理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインをご存知でしょうか?名前を聞いただけではピンとこない人であっても、舌を出して写真を撮った学者と聞くとピンとくるかと思います。
また、アインシュタインと聞くと「相対性理論」を思い浮かべる人が多いかと思います。
ただ、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは相対性理論ではなく「光量子仮説」という研究なのです。
光量子仮説によってノーベル賞を受賞したアインシュタインは、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
芸術
ここまで、科学における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介してきました。
ドイツの理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインは光量子仮説によってノーベル賞を受賞しました。
これは、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるのです。
また、ノーベル賞を受賞しただけでなく、相対性理論も歴史的に語り継がれる非常に優れた発明です。
このように、授業で習ったり、教科書に載るほどの偉大な発明者は金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
それでは、ここからは「芸術」における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介していきます!
名作
名作と聞くとなにを思い浮かべるでしょうか?きっと、人それぞれ思い浮かべる名作は異なると思いますが、ここでは「吾輩は猫である」を例に挙げたいと思います。
明治時代の末期から大正時代の初期にかけて活躍した夏目漱石は、近代日本文学における金字塔を打ち立てた作家の一人であるといわれています。
名前を聞いただけではピンとこない人であっても、旧千円札に載っていた人と聞くとピンとくるはずです。
先ほども紹介した「吾輩は猫である」は、夏目漱石の代表作の一つといえるでしょう。
まさに、夏目漱石は吾輩は猫であるという歴史的な代表作を遺したため、金字塔を打ち立てると表現することができます。
名画
美術の教科書やゲームの中などで、あらゆる偉大な名画を目にしたことがあるかと思います。
たとえば「モナ・リザ」と聞いて、知らないという人の方が少ないかもしれません。
モナ・リザはレオナルド・ダ・ヴィンチによって制作された、世界で一番有名かつ価値の高い絵画として今もなお愛され続けています。
現在はパリのルーブル美術館に所蔵されており、モナ・リザ目当てにルーブル美術館に訪れる人も非常に多いとされています。
これだけ歴史的に語り継がれる、非常に優れた絵画を生み出したレオナルド・ダ・ヴィンチはまさに金字塔を打ち立てると表現することができます。
名曲
音楽の授業やテレビで流れるなど、普段の生活の中で名曲に触れる機会は案外多いかと思います。
もちろん、人それぞれ自分が思う名曲は異なるかと思いますが、ここでは「交響曲第5番(運命)」を例に挙げたいと思います。
交響曲第5番(運命)は、ドイツの作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの代表曲の一つとされており、またクラシック音楽の代名詞ともいわれるほどの作品です。
交響曲第5番(運命)と作品名を聞いただけではピンとこない人であっても、実際に曲を聞くと「この曲知っている!」と思えるはずです。
これだけ歴史的に語り継がれる偉大な作品を残したルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
興行収入
「興行収入」という言葉をご存知でしょうか?興行収入とは、観客が映画館に入場する際に支払う入場料の合計金額のことです。
そのため、興行収入が多ければ多いほど、それだけたくさんの人たちがその映画を観るために映画館に足を運んだということになります。
たとえば、2019年に公開された「アベンジャーズエンドゲーム」は興行収入27.978億ドルを記録し、現在の世界興行収入ランキングは見事1位です。
これは、まさにアベンジャーズエンドゲームが金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
ちなみに、2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は308億円と、日本の歴代興行収入ではトップを記録しています。
要するに、千と千尋の神隠しもまた金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
観客動員数
「観客動員数」という言葉をご存知でしょうか?観客動員数とは、観客の延べ人数とされていますが、最近では実数の場合もあります。
そのため、観客動員数が多ければ多いほど、たくさんの観客がその場に足を運んでいるということになるのです。
たとえば「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」は2020年10月16日に公開され、10月31日までの公開16日間で観客動員数が約1,000万人を突破したことが発表されました。
簡単にいうと、約1,000万人もの人たちが10月16日から31日のわずか16日の間に「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」を観るために映画館に足を運んだということになります。
これは、まさに「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」が金字塔を打ち立てるといっても過言ではないでしょう。
発行部数
「発行部数」という言葉をご存知でしょうか?発行部数とは、対象の書籍を刷った数を表す言葉となります。
また「100万部突破!」というフレーズを聞いたり、実際に目にしたことがあるかと思います。
たとえば「ハリーポッター」のシリーズの発行部数は、世界で4億部を記録しました。
書籍が4億部をいうと未知の領域ともいえるため、なかなか想像がつきにくいですよね。
発行部数4億部を記録したハリーポッターのシリーズは、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
政治
ここまで、芸術における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介してきました。
名作や名画、名曲の場合は教科書に載っていると、それだけ歴史的に語り継がれている優れた作品だということなので、馴染み深いものが多いと思います。
また、興行収入や観客動員数、発行部数なども普段の生活の中で案外触れる機会が多いものだと思います。
要するに、芸術の部門だけでもこれらの金字塔を打ち立てるシチュエーションがあるのです。
そのため、金字塔を打ち立てるという言葉を知らなかった人であっても、割と身近に感じるものがあったのではないでしょうか?
それでは、ここからは「政治」における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介していきます!
外交
ニュースを見ていると「外交」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
外交とは「外国のあらゆる国々と交渉して貿易協定などを結び、自国にとっての経済的利益を確保すること」を意味する言葉です。
日本の場合は経済的利益を目的とするだけでなく、拉致された国民の開放や、領土の返還を目的に外交を行っています。
たとえば、歴史にも登場する「小野妹子」は遣隋使、要するに古代日本の外交官として有名です。
607年に聖徳太子に選ばれ、当時の外交官である遣隋使として超大国の隋に渡りました。
このように、歴史的に語り継がれる小野妹子は、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるのです。
政策
社会の授業などで「政策」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
ちなみに、政策とは「国家や政党の政治上の方針、もしくは手段のこと」を意味する言葉です。
たとえば、第二次世界大戦後に、政治・経済・社会・教育など、あらゆる場面で民主化が進みました。
1945年10月4日には「五大改革指令」と、女性がはじめて参政権を認められたり、男性だけでなく女性も教育を受けられるようになるなどの政策が実現しました。
これは、歴史に残る政策ともいえるため、政治における金字塔を打ち立てるシチュエーションといっていいかもしれません。
ビジネス
ここまで、政治における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介してきました。
外交や政策などニュースでよく耳にする言葉だったと思います。
普段はあまり気にかけていないとしても、よく知ることで新たな金字塔を打ち立てるシチュエーションに出会えるかもしれませんね。
それでは、ここからは「ビジネス」における金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介していきます!
販売数
ビジネスおいては、販売数が伸びるほどに優れた商品であることが分かるかと思います。
消費者が喜ぶものであれば、どんどん売れて販売数が伸びます。
反対に消費者が満足できない商品であれば、販売数がそれほど伸びないというのが現実です。
たとえば、1985年9月13日に任天堂より発売された、ファミコン用のソフト「スーパーマリオブラザーズ」は日本国内のみで681万本、世界では4,024万本もの販売数を記録しました。
これだけの大記録を達成した「スーパーマリオブラザーズ」は、まさに金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
ユーザー数
SNSの普及率が盛んな昨今では、ユーザー数が金字塔を打ち立てることもあります。
たとえば、フェイスブックはユーザー数が世界で約27億人とされています。
27億人というユーザー数は世界のトップクラスともいわれているほど、要するに大記録を達成したということになるので、まさにフェイスブックのユーザー数が金字塔を打ち立てると表現することができるでしょう。
ちなみに、WHOが発表した2020年版の世界保健統計によると、世界の総人口は約75億人となっています。
要するに、世界の総人口の約3割もの人たちがフェイスブックのユーザーであることが分かります。
金字塔を打ち立てるという言葉を知らなかった人であっても、フェイスブックのユーザーである人は多いかと思います。
この場合「フェイスブックが金字塔を打ち立てるのに関わったうちの一人」といっても過言ではないかもしれませんね。
金字塔は特に優れた業績や作品に用いられる
金字塔を打ち立てるの意味や金字塔の語源、さらには金字塔を打ち立てるシチュエーションについて紹介してきました。
「金字塔」の語源はエジプトのピラミッドであり、後世に残る立派な業績を実現することという意味を持った言葉なのです。
そのため、普段の生活の中で知らず知らずのうちに触れているSNSや書籍などが金字塔を打ち立てる可能性が十分にあり得るのです。
とはいえ「金字塔を打ち立てる」という言葉は普段の生活の中であまり使う機会がないかもしれませんが、ぜひ今回紹介した内容を参考にして、あらゆる金字塔を打ち立てるシチュエーションを探してみてはいかがでしょうか!