どんなに伝えたいことがあっても、稚拙な言い回しで読者を獲得できないwebライターは需要がないため企業から求められることもないでしょう。
同じ文末が続かないように工夫して書いたり、強調したいところは体言止めにするなど文章に対する正しい知識が必要となってきます。
もちろん、求められている内容によっては普段の文章よりも固い文章にしたり、逆にフランクな文章にしたりするなど想定する読者に合わせた柔軟な対応も必要になってきます。
パソコン関連の知識
web上に文章をアップするwebライターですので、当然ながらパソコンにまつわる知識も必要になります。
仕事をスムーズに進めるためのタイピング力はもちろん、企業が用意した媒体で執筆している時にエラーが発生した場合、ある程度は自分で対応したり、あるいは企業に対して適切にエラー状況を報告したりする程度の知識は必要になってきます。
初心者歓迎の案件であれば、企業としてもある程度PC操作等も教えてくれる場合もありますが、それでもあまりにも知識がないとトライアルの時点で契約を切られてしまっても文句は言えません。
web上で働く以上、最低限の知識は必要になってくるのです。
SEOの知識
SEOとは検索エンジン最適化のことを言います。
web上にどんなに素敵な原稿をアップしても、それが誰の目にも入らなければ意味がありません。
webライターとして活躍するためには「読まれて楽しい文章を書く」だけではなく「誰かに読まれるための文章を書く」ことが重要になってくるのです。
SEOに関しては、一度ノウハウを得て実行することができても、すぐに検索エンジンの内部の変更によって順位が変動してしまうことがあります。
すなわち、知識を持っているだけではなく頻繁に更新することによって常に検索順位の上位に表示されるような文章を書かなければならないのです。
営業力
「web上で活躍するライター」ということで、対人コミュニケーション能力は不要だと勘違いする人もいますが、もちろんそんなことはありません。
むしろ企業の担当者と文字だけでコミュニケーションを取る場合がほとんどですので、非常に高いコミュニケーション能力を始めとする営業力が必要になってきます。
相手に気持ち良く仕事を依頼してもらうためのコミュニケーション能力が必要なのはもちろん、場合によっては相手が提示してきた値段よりも報酬をアップさせる交渉力が必要になる場合もあるでしょう。
納期に関する交渉や、自分のスキルを売り込むための提案力も必要です。
文字だけで相手と接するからこそ、高い営業力を磨いた方が良い仕事に巡り会えるでしょう。
webライターでさらに収入アップするコツ
webライターとして働くこと自体は簡単にできるので、クラウドソーシングサービスを利用すれば簡単に活動を開始できます。
それほど収入にこだわりがなければ、特にスキルを磨かなくても毎月数千円程度の収入なら容易に得られるでしょう。
しかしながら、もっと稼ぎたいと考える場合は、やはりある程度のコツは知っておかなければなりません。
webライターとして高収入を得るためにどうすれば良いのか、覚えておきたいコツを最後に伝授します。
専門分野を持つ
最近、webライターで働いている人は決して少なくありません。
そのため、得意分野あるいは専門分野を持つことができなければ、周りのwebライターとの競争に負けてしまうでしょう。
専門分野は「多くの人が興味はあるものの、なかなか専門的な知識を持てない分野」にするのがおすすめです。
経済や医療などに対して、専門家が監修する前の専門的な記事を高いレベルで書くことができれば、多くの企業から重宝されるでしょう。
逆に、恋愛やグルメなど「多くの人が求めている情報であるものの、調べたら簡単に情報が出てくる」や「多くの人が求めているため、多くの人が詳しい」などの分野ではそれほど収入アップは見込めないでしょう。
そうした分野で収入をアップさせるためには心理学を詳しく学んだり栄養学を勉強したりといった付加価値をつけることが必要になってきます。
報酬の高い仕事に挑戦する
単純に、単価の安い仕事よりも単価の高い仕事に挑戦する方が収入アップができます。
基本的には納期の厳しい仕事や専門的な知識を要する仕事の報酬が高くなっているので、webライターとしての仕事に慣れてきたらそういった仕事にも応募してみましょう。
ただし、今までグルメ系の観光記事しか書いたことがないのに急に医療系の仕事に応募しても、採用段階で不採用となってしまう可能性が高くなります。
そのためにはグルメ系から出発して栄養学の仕事を経験してから医療系の記事に応募するなど、企業に提出できる実績や資格を取得すると効率的に報酬の高い専門的な仕事を受けられるようになります。
取材や撮影も含めた仕事を受注する
企業に雇われる場合を除き、基本的には在宅で仕事が完結するのがwebライターのメリットです。
そのため、取材や撮影といった他のwebライターとは違う仕事を受注することができれば報酬もその手間の分高くなるでしょう。
対面での取材はもちろん、最近ではweb取材も増えているので、そうした仕事を始めてみるのもおすすめです。
交通の便が良い場所に住んでいる人、あるいは趣味であってもカメラなどに詳しい人は取材や撮影に挑戦するwebライターとして報酬アップを目指すのも良いのではないでしょうか。
編集者にキャリアアップする
webライターとして仕事をしていても、企業からの案件を待つだけになるので収入が安定せず急に収入が途切れてしまう恐れもあります。
そのため、webライターとして働くだけではなく編集者へのキャリアアップをすることもおすすめです。
編集者になると他のwebライターの原稿をチェックすることが増えるため、仕事量も必然的に増えてしまいます。
しかしながら、その分報酬もアップしますし、他の人の文章を読むことで文章力もアップするため自分のwebライターとしてのスキルもアップします。
さらに、知らないジャンルの原稿をチェックすれば知識量も増えていくため、自分の執筆に割く時間が短縮され、結果的に時間単価がアップすることもあります。
在宅で働けるwebライターは魅力的な仕事
自分で自分のスケジュールを調整しなければならないため自制心が必要になりますが、それでも悪天候の時でも自宅で自分のペースで働けるwebライターは魅力的な仕事です。