やりたいことや、やらなければならないことがたくさんあるのに、なかなかモチベーションを維持できずにいつも中途半端になってしまうという人はいないでしょうか。
モチベーションが維持できないと仕事もプライベートも中途半端になってしまいがちです。
もちろん、恋愛においても恋活や婚活の最中にモチベーションがなくなってしまって、諦めてしまっては幸せを掴むことは難しくなってしまいます。
では、モチベーションを維持するためにはどのような方法があるのでしょうか。
また、モチベーションを維持して成功した人たちの共通点はあるのでしょうか。
気になるモチベーションの維持方法について徹底的に解説していきます。
モチベーションとは?
そもそもモチベーションとは、誰かが「何かをしたい」と思った時の動機づけや目的意識のことを言います。
つまり「モテたいから痩せるためのダイエットをしたい」と思って行動する場合、「ダイエットをすること」がその人の望みで、そのための意欲となる動機づけが「モテること」になります。
ダイエットが辛くて辞めたくなった時でも「モテるために頑張ろう」と思うことで継続する力が生まれます。
ただし、モチベーションの本来の意味は動機づけや目的意識であるものの、実際に会話の中で「モチベーション」という言葉を使う際には厳密にそういった意味では使われません。
むしろ「痩せるためのモチベーションを維持するために部屋の目立つところに鏡を置いている」などの使い方をされるため、「目的意識」よりは「テンション」などと同じ意味合いが使われることもあります。
モチベーションを維持したい?
ところで、モチベーションを維持したいと思ったことはあるでしょうか。
もちろん、特にモチベーションを維持することを意識しなくても自然にモチベーションを維持できるストイックな人もいるでしょう。
しかしながら、多くの人はダイエットに限らず仕事でも自分の趣味でも、なかなかモチベーションを維持することができずに苦しんでいます。
もちろん、全ての事柄に対して常に高いモチベーションを維持しなければならないわけではありません。
時にはモチベーションが低くても少し休憩した方が自分の心身が健やかになることもあるでしょう。
しかしながら、モチベーションを維持する必要がある場合にはしっかりモチベーションを維持する必要があります。
特に意識しなくても自然にモチベーションを維持できるという人は、このままでも構いません。
しかしながら、モチベーションを維持したくても維持できない、そもそもモチベーションを維持する方法が分からないという人は、ぜひこの記事を参考にして自分のモチベーションを維持していってください。
一度でもモチベーションをコントロールしてやり遂げることができると、達成感で次のチャレンジを始めることへのハードルも下がるでしょう。
モチベーションを維持する方法10選
ここからは具体的にモチベーションを維持するための方法を10個紹介していきます。
10個紹介しますがもちろん全てを実践する必要はありません。
モチベーションを維持するためのタスクが増えてしまってモチベーションの維持が困難になってしまっては本末転倒です。
今から紹介する10個のモチベーションを維持する方法の中から、自分の性格に合っていて実践しやすそうなものを見つけてください。
自分に合ったモチベーションを維持するための方法を見つけることが非常に大切です。
自信を持つ
モチベーションの維持が苦手なあなたは「どうせ〇〇だから、私なんてダメだ」という考え方をしがちではないでしょうか。
たとえば先ほどのダイエットの例で言えば「どうせ痩せたってブスだから、私なんてダイエットをしても無駄だ」と考えてしまうと、途端にモチベーションが落ちてしまいます。
そういった考え方をしているよりも「痩せたら綺麗になって今までと世界が変わるに決まっている!」という自信を持った方がモチベーションは維持しやすいでしょう。
ダイエットに限らず、モチベーションを維持するためには自信を持つことが重要です。
「どうせ落ちるから勉強しても無駄」と考えるよりは「この難関資格に合格して、ステップアップしよう!」と考えた方がモチベーションが維持できますし、それだけではなく努力自体も楽しくなるでしょう。
あまり自分に自信を持っていない人も、自信を持てるように考えてモチベーションを維持してみましょう。
目標設定
モチベーションを維持するためには目標設定も重要です。
たとえば学生の頃はしっかりモチベーションを維持できていたのに、社会人になった途端にモチベーションの維持が苦手になってしまったという人も多いのではないでしょうか。
その原因として考えられるのは、学生の頃は定期テストや部活の大会のような目標が定期的にあったのに比べ、社会人になるとそうした目標がないためモチベーションが維持しづらくなってしまうというものです。
そのため、モチベーションを維持するためには自分で目標を設定する必要があります。
資格試験などであれば試験への合格を目標にすることもできますが、ダイエットなどの自己研鑽の目標設定は難しいと感じる人も多いでしょう。
その場合は、数字を使った目標設定がおすすめです。
「〇ヶ月以内に体重〇kgまで減量する」のように時期と目標を定めた目標設定をすれば、そのために必要な行動も分かってモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
ポジティブシンキング
自信を持つことと同じですが、モチベーションの維持にはポジティブシンキングも必要です。
目標を設定して努力をしている中で、どうしても調子が悪くて自分で設定した課題を達成できない日や気分が乗らなくて活動したくないという日も出てくるでしょう。
そんな時に「こんなんだからダメなんだ」とネガティブに考えてしまうと、すぐにモチベーションも下がってしまいかねません。
ちょっと調子が悪い日でもポジティブシンキングの精神だけは忘れないようにしましょう。
「今日休んでしまったからもうダメに決まっている」とネガティブに考えるよりは「今日休んでも余裕があるほど私はすごい!と考える方が、次の日に気持ち良く取り組むことができます。
自分へのご褒美
時には自分に対するご褒美を用意してモチベーションを維持するのも有効な手段です。
学生時代に「全教科の平均点が〇点以上だったらお小遣いアップしてほしい」と親にお願いした経験がある人も多いのではないでしょうか。
社会人になってからも、そうしたご褒美があることでモチベーションを維持できる可能性は高くなります。
たとえばダイエットなら「1kg減ったら好きな本を1冊買う」のようにちょっとしたご褒美があることで頑張れるようになります。
ただしここで注意したいのは「1kg減ったら好きなケーキを1つ食べる」のように最終目標に反するようなご褒美を用意しないようにする点です。
いくらご褒美でも目標達成の邪魔になるようなご褒美を用意してしまうと、結果的に目標の達成が難しくなってモチベーションが下がることもあるので注意しましょう。
ノートに書く
モチベーションが下がってしまう理由として、努力が辛いというのももちろんよくある理由ですが、「途中で何をすれば良いのか分からなくなってしまう」という理由でモチベーションが下がってしまう人もいます。