結婚とは?してみて気づく18個のメリット・デメリットのイメージ写真

結婚は女性にとっても男性にとっても人生の中で一大イベント。

でも「結婚」とは一体どういうものなのでしょうか?

この記事では、結婚のメリット・デメリットや、お互いにとってどういった責任があるのかなどを紹介していきます。

女性と男性では、結婚に対する考えが違う場合もあります。

女性にも男性の考えを知っておいて欲しいので、この記事では男女別の考え方の違いも解説しています。

これから結婚を考えたい人の不安を解消できるように、丁寧に書いていきますので、最後までお読みいただけると幸いです。

なんとなく「結婚っていいな!」と憧れを抱いている人にとっても参考になるかと思います。

結婚とは?人生での大きなステージ変化

結婚のメリット・デメリットを紹介する前に、一つだけ結婚について知っておくべきことがあります。

それは、結婚とは「両家の家族を含めたお付き合い」をするということです。

もちろん二人にとっても結婚は一大イベントですが、結婚となると二人の両親やその他家族も含めた関係づくりが大事になるのです。

それまでは二人が良ければお付き合いを出来ていましたが、結婚後はそうはいきません。

これを聞いて、大変だと思いましたか?

結婚には、家族同士のお付き合いが必要になるという事以外にも、「両家の家族への挨拶」「結婚式」「新居への引越し」「行政などの書類手続き」など、様々なやるべき事が発生します。

もちろん大変なことも多い一方、結婚には良い面も多くあります。

それを実感して貰うために、結婚のメリット・デメリットを18個に細かくまとめました。

結婚で得られるメリットとは?

先程紹介したように、手続きや挨拶など色々とやるべきことが多いのが結婚ですが、どんなメリットがあるのでしょうか?

ここでは結婚した二人にとってのメリットを挙げて行きます。

1. 家族が増える

結婚とは家族になることです。

結婚相手がパートナーとして家族になり、また相手の両親や兄弟、親戚など、家族が一気に増えます。

独身時代に一人暮らしをしている方は、家族が増えることをより実感しやすいかもしれません。

食事を一緒にすることで「美味しい」気持ちを共有できますし、何気ない生活の中での楽しいことなども共有できます。

また風邪などを引いて辛い時も相手がいることは心強いですね。

家族との同居の場合は、家族の一員として参加することになります。

色々な出来事を共有できるのは家族の醍醐味です。

2. 楽しいことは二人分、悲しいことは半分

前にも述べた通り、家族になれば色々なことを共有することになります。

お互いの誕生日をお祝いしたり、外で行われるイベントに一緒に参加して楽しんだりと、楽しむことはもちろんですが、仕事で少し大変な時や体調が悪い時などもパートナーに支えてもらうこともあるかもしれません。

よく結婚式の時に使われる「楽しいことは二人分、悲しいことは半分」という言葉にもある通り、お互いの気持ちを共有できます。

一緒にいて密にコミュニケーションを取れば、より絆も強いものになりそうです。

3. 自分の子供が出来る

結婚したら大切なパートナーとの子供を持つこともできます。

大好きなパートナーと自分の子供を産んで、一緒に子育てをして、子供の成長を見守ることができます。

子育ては楽しいことばかりではありませんが、子育ての大変な時も二人で一緒に乗り越えることで二人の絆も深まるはず。

そして大切な家族が増えることは、男性にとって仕事のモチベーションが上がることにもつながりますし、帰宅して可愛い子供に「おかえり」と言ってもらえるのは幸せを感じる瞬間ですね。

現実的に考えると男女間のメリットは異なる

結婚についての一般的なメリットを紹介しましたが、実は男女でメリットは異なります。

女性ならではのメリットと、男性ならではのメリットをそれぞれ個別に紹介します。

女性にとっての結婚のメリット

女性にとっての結婚のメリットは、金銭面を思い浮かべる人も多いと思いますが、それ以外にもいくつもあります。

4. 家族が増えて心強い

結婚は大切なパートナーとその家族が、自分の家族となります。

独身時代に一人暮らしだった人は実感しやすいと思いますが、やはり同じ屋根の下に男性がいると何かと心強いですよね。

日常のふとした時はもちろん、風邪をひいてしまった時に看病してもらったり、重い荷物を運ぶ時、機械が壊れてしまったりした時など男性が側にいてくれることで助けられる瞬間が多々あるはずです。

また帰ってきて一緒に食事をすることができたり、何気ないお休みの日も一緒に過ごすことで楽しい一日を過ごすことができます。

5. 行政サービスが受けられる

実は結婚することで受けられる行政サービスが地域によっては用意されています。

幾つかの条件がありますが、結婚祝い金を用意している自治体の一部のサービスをご紹介します。

なかには、結婚祝い金ではなく住居費や引越し費用の一部負担をしてくれる自治体も。

※いわき市では結婚すると記念樹(つつじ、くろまつ、梅、なんてん、はなみずき、キンモクセイの中から1つ)を受け取ることができるサービスもあります。

お住まいの地域によって様々なサービスが受けられますので(都会よりも地方のほうがより手厚いサービスがあるところが多いようです)、結婚が決まったら一度お住まいの地域でどんな行政サービスが受けられるかHPで確認することをオススメします。

6. 生活費のまとめが出来る

結婚をするとパートナーと生活費を一緒にすることができるのもメリットの一つです。

家賃はもちろん、光熱費や食費などをまとめることで、支出を抑えることができますね。

また生命保険や自動車保険の見直しや、携帯電話の家族サービスを利用の検討なども節約の一つになります。

浮いた分を貯蓄に回したり、どこか旅行に出かけたり、生活に少しゆとりを持つことができますよ。

男性にとっての結婚のメリット

男性にとって結婚のメリットはやはり家族が増えることで、精神的な安心・支えができることではないでしょうか?

仕事で疲れて帰っても家でパートナーに会えることはもちろん、社会的にも信頼度が増すとも言われており、職場や取引先に安心感を持ってもらうことができるようです。

いくつか具体的なメリットを見ていきましょう。

7. 好きな人と一緒にいられる

社会人になると、一日の大半を職場で過ごす時間が多くなります。

そのため、恋人と会う時間をわざわざ作らなければならないですが、結婚して同居すれば家に帰ればいつでもパートナーに会えます。

一緒に晩御飯を食べる、テレビを見る、また別々のことをしていても同じ空間にいることができるので、家に帰るのが楽しみになりますね。

また家で奥さんが自炊してくれる機会も増えますので、健康面でもメリットがありますし、独身時代は会うために作っていた時間を、自宅でゆっくり過ごすこともできるので、時間にゆとりができるようになるはずです。