顔合わせ、彼のご両親に初めて会うときの挨拶は誰しも緊張するものです。
彼の両親から好印象を持たれるにはどうしたらいいのだろう?当日の手土産、服装、どんな話をしたらいいのだろう?など不安は尽きないと思います。
そして彼氏に相談したところで、男の人はあまり気にしないから的確なアドバイスが返ってこないことも多々あります。
これから彼のご両親との顔合わせを予定している方が少しでも安心できるよう、顔合わせの時の挨拶の仕方から、好印象を残す方法に触れたいと思います。
緊張マックスの顔合わせの挨拶…
彼のご両親との顔合わせの挨拶、ある意味会社の採用試験と同じくらい…もしくはそれ以上に緊張するでしょう。
仕事柄普段から大勢の人の前で話したり、初対面の人とも話したりすることが多い人でもそれとこれとは話が別です。
やっぱり緊張します。
シンプルに挨拶すればいいのか、それとも気の利いた言葉の一つでも添えた方がいいのか、かえって変に気を利かせるとよろしくないのか、不安は尽きません。
彼からすれば自分の両親なので「普段通りでいいよ」の一言で終わらされてしまうかもしれませんが、女性からしたら違いますよね。
彼からはどんな両親なのか、普段はどういったことをして過ごしているのか、前もって聞いておきましょう。
適当なコメントしか彼から返ってこなかったときは、将来のことをきちんと考えるなら真面目にコメントして欲しいとストレートに伝えましょう。
彼のご両親に嫌われるとあとあと面倒
彼のご両親によくない印象を持たれると、長い目で見た時に色々と厄介なことが出てきます。
恋愛だけなら問題ないかもしれませんが、彼の両親と顔合わせをするということは、結婚が具体化してきているということです。
結婚式や披露宴、その後の2人の生活などの話をさらに突き詰めていくうえで、嫌われてしまうと結婚そのものに暗雲が立ち込めてしまうかもしれません。
結婚は2人でするものとはなっていますが、家族、親戚とのお付き合いはずっと続きます。
そして、そういったお付き合い関連を妻が中心となってすることが多いです。
まず彼のご両親に嫌われると、結婚をしたいと思ったときに反対されるのは目に見えています。
さらに、どうにかこうにか結婚したところで、夫側の親戚とのお付き合いに関して相談できる人がいません。
既婚者の友人や姉妹から、夫側のご両親に関する愚痴を普段から聞かされていて、うまくいかないものと思い込んでいる人も多いかもしれません。
既婚者である人は大なり小なり気を遣い、幸せであることはあまりアピールしません。
そのため、夫側のご両親に関する愚痴を真に受けず、自分は自分として考えましょう。
最初の顔合わせで彼のご両親からできるだけ好印象を持ってもらい、長いお付き合いもスムーズにできるようにしましょう。
少しでも好印象を残しておきたいところ
彼のご両親との顔合わせ、よくないイメージを持たれたくないという気持ちとともに、できるだけ好印象を持たれたいと思うでしょう。
そのためには、色々ある顔合わせのスタイルを前もって理解しておき、どんな挨拶の仕方がいいのかを把握しておきましょう。
自分たち2人が主催者、自分の親が主催者、彼の親が主催者のパターンがあります。
当日顔合わせがどういったものなのか全く知らなかったと慌てることのないよう、彼、自分の親ときちんと話をしておきましょう。
備えあれば憂いなしです。
何事も用意しすぎではないかというくらいに用意しておく方が、何かトラブルがあったときも落ち着いて対応できます。
顔合わせ時の挨拶の仕方3選
顔合わせには自分たち2人、自分の親、彼の親が参加します。
もしかしたらそれぞれの家族である兄弟姉妹も同席することもあります。
それぞれ誰が主催者となるかで挨拶は違いますし、遠方から来てくれている親がいれば、それなりの気遣いを含めたコメントも必要です。
スタートの挨拶、乾杯の挨拶、終わりの時の挨拶、いずれもお互い気持ちよく過ごせるようにしたいものです。
それぞれのパターンやシーンでどういった挨拶をするのかを紹介しますので、参考にしてください。
初対面の人同士、気を遣うのは当然のことです。
もしかしたら食事の味すら、まともに覚えていないくらい緊張するかもしれません。
それは自分だけではなく、お互いの親にも同じことが言えます。
お互いの親同士の緊張感を当事者である2人が解きほぐせるくらいの心の余裕があるといいと思います。
自分のことだけで手一杯にならずに、周りを見れる心の余裕を残しておきましょう。
スタートの時の挨拶
スタートの時の挨拶はそれぞれ主催者となる人が行います。
自分たちが主催者の場合は、2人でどういった挨拶をすればいいのか把握し、どちらがメインとなって挨拶をするのかを話し合っておきましょう。
自分の親、又は彼の親が主催者の場合は、親が主催者だから任せておけば大丈夫だろうと丸投げしておくのはよくありません。
時代の流れとともに、親が結婚した頃と今では顔合わせのやり方も変わってきています。
自分の親が主催者の場合は、彼の親がどういった人なのか、どこに住んでいる人なのかなどを彼から聞き出しておきましょう。
顔合わせの時に今後がスムーズになるよう、どういった話をしておくといいのかも相談できるといいでしょう。
自分の親、そして彼とどれだけ会話できているかが顔合わせのときにうまく生きてきます。
少々面倒に感じるかもしれませんが、じっくり話し合っておきましょう。
自分たちが主催者の場合
自分たちが主催者の場合は、彼が挨拶をします。
あまりに長い挨拶だと、まだ終わらないのかなとその場の雰囲気もグダグダになってしまうので、シンプルにまとめるのが理想的です。
彼が挨拶するから自分は関係ないだろうと彼に丸投げしてしまうと、彼ももしかしたら同じように考えているかもしれません。
当日になって慌てふためくことのないよう、どういった挨拶をするのか、どちらが挨拶をするのかを打ち合わせしておきましょう。
「本日は私たち2人が結婚の約束をするにあたり、お忙しい中お集りいただき本当にありがとうございます。最後までどうぞよろしくお願いいたします。」
「本日はお忙しい中お集りいただき本当にありがとうございます。私〇〇と、〇〇さんの婚約にあたりお互いの家族を紹介するとともに、今後も仲良く歩んでいけるようにこの場を設けさせていただきました。今日はよろしくお願いします。」と驚くくらいシンプルな方がいいです。
彼が当日緊張のあまり噛んでしまわないよう、2人の時に練習しておくといいかもしれません。
そして自分も当日は彼の緊張を解きほぐせるよう、隣でサポートしましょう。
挨拶するのは自分ではないからとリラックスしないようにしてください。
自分の親が主催者の場合
自分の親が主催者の場合、挨拶をするのは自分の父親です。
顔合わせの挨拶を自分の親が主催者としてする場合、その多くが男性が婿養子に入るケースです。
現在ではなかなか珍しいケースかもしれませんが、わりと地方では今でも多いです。
また、苗字だけは男性側で女性の実家近くに住むというケースも多いです。
彼の両親がどういった考え方の人なのか、当日は失礼のないように過ごせるよう、前もって彼からリサーチをしておきましょう。
挨拶は下記のようにシンプルにしておきましょう。
挨拶をするのは自分の父親です。