配偶者とは?女性が結婚後に変わることリスト7個で結婚に備えよう!について
配偶者とは結婚している相手のことを指します。

つまり結婚をすると配偶者になるわけです。

配偶者…何やらまどろっこしい言い方ですが簡単に言えば「つれあい」ということです。

よく「これ、うちのつれ」と簡単に説明することがありますが、夫婦になると何だかより夫婦になったという強い絆で結ばれた気持ちになることでしょう。

今回はそんな配偶者になる、それによって変わること、また配偶者になるということについて色々紹介してみます。

配偶者になる前に考えたいあれこれ

結婚をして配偶者になる、これは人生の大きな決断が必要です。

結婚にたどり着くまでにお互いに色々あったはずです。

簡単に結婚ができるのであれば結婚に悩む人はいないことでしょう。

いろいろな問題をクリアして晴れて好きな人と結ばれて結婚をする、これほど幸せなことはありません。

ですが結婚はゴールではありません。

むしろスタートに立ったと言えるのです。

そのスタートで何を考えるでしょうか。

結婚は決して二人だけのことではありません。

お互いの家族や親戚、また子供ができるとさらに人との関わりが重要になってきます。

結婚はストレスの戦いになることもあります。

ただ配偶者になれたという喜びよりもそこから始まることに戦々恐々とすることも出てくることでしょう。

好きな人の配偶者になれたということに手放しでは喜べない事態が待ち構えていることを、まずは身を持って体験していくのが結婚生活です。

それにはいろいろな心構えが必要です。

いろいろと結婚に対する恐怖を植え付けてしまうようなことばかりですが、二人だからこそ乗り越えていけることが増えていくのです。

配偶者の自覚を持ち、お互いを支え合うということが配偶者の役目であることをまずは知りましょう。

配偶者って誰のこと?

配偶者という言葉を知っている人は多いと思います。

配偶者とは結婚相手のことですが、旦那さんから見て奥さんは配偶者、奥さんから見て旦那は配偶者、つまりお互いが配偶者という立ち場になります。

よく給与所得者は年末に年末調整のために会社から配偶者控除や配偶者特別控除を受けるための情報を書き込む申告書が配布されると思います。

そのときに控除を受けるために対象となる配偶者の情報を書き込むことになるわけです。

配偶者という言葉は分かっていても、未成年であったり未婚者にはまだ縁のない言葉になりますが、結婚をしたら配偶者という立ち場になることは頭に入れておきましょう。

旦那さんからみた奥さんのこと

奥さん
配偶者というと旦那さんから見て奥さんというパターンを言うことが多いかもしれません。

それはやはり以前は旦那さんが働いて収入を得て、奥さんを扶養しているということが多かったからです。

奥さんは専業主婦で家庭を守り、旦那さんがお給料をもらう、これが日本では当たり前のような風潮がありました。

ですが今は夫婦で共働きの家庭が多く、一概に配偶者は旦那さんから見た奥さんであるというような決めつけはしない時代になりました。

男女が同等であるということが夫婦関係のあり方も変わってきたということでしょうか。

奥さんからみた旦那さんのこと

もちろん奥さんから見た旦那さんも配偶者です。

そのため奥さんが誰かに旦那さんを紹介するときは「私の配偶者です」と言っていいわけです。

ですが敢えて「配偶者です」と紹介する人はあまりいないかもしれません。

配偶者という言葉はどこか堅苦しく、「私の夫です」と言った方がごくごく自然に紹介できます。

最近は女性の社会的地位も高くなり、男女の収入差もなくなったり、収入面では夫婦で逆転しているということもあるかもしれません。

以前は旦那さんに扶養されていた奥さんが、今は旦那さんを扶養しているというケースもあるわけです。

配偶者という言葉は今では夫婦の男女対等な呼び方と言えるでしょう。

配偶者の役割

配偶者の役割を考えたことはあるでしょうか。

配偶者ということを頭に置いて考えると分からなくなる人は多いことでしょう。

ですが夫婦という言葉に置き換えると考えやすくなります。

夫婦とは適法な婚姻をした男女、ということになっています。

単純に夫婦関係を考えると一緒に生活をして、子育てをし、子供を育て上げ、そして老後も夫婦で添い遂げる、というプロセスがあります。

それを配偶者としての役割を考えると昔は男性が働き、女性は家庭を守る。

そして子供ができると男性は働き、女性が育児をする。

そんな時代がありました。

もちろん今は女性も働き、男性も育児をする時代です。

つまり配偶者としての役割も男女平等になってきたと言えるかもしれません。

ではここから夫婦になった配偶者の立場として役割を紹介していきましょう。

一緒に生活をする

配偶者の役割としては、基本的に一緒に生活するということです。

夫婦なのですから一緒に生活をするのは基本ですが、意外と割り切っている夫婦もいます。

一緒に住んでいても夫婦別々の生活。

または籍は入れても一緒に住まない夫婦もいます。

最近では夫婦のあり方も随分変わってきています。

週末婚のような夫婦もいます。

つまり妻と子供は田舎で暮らし、夫は1人で都会暮らし。

そして週末になると妻と子供のいる田舎に帰るというスタイル。

つまり家が2軒あり、子供のために田舎を選んだケースもあります。

単純に単身赴任では?と思われるかもしれませんが、独身でも家の2軒持ちスタイルが増えているのです。

夫婦の一緒にいるという考え方がこの数年で大きく変わってきました。

夫婦の生活スタイルは多様化されてきたと言えるでしょう。

家庭をつくる

配偶者の役割として、家庭をつくるということです。

縁あって一緒になったのですから、2人が将来添い遂げるために家庭を大切に作っていくことは永遠のテーマです。

ですが夫婦は山あり谷あり、紆余曲折、いろいろなことがあります。

やはりその中でいかに相手を思いやれるのか、ということでしょう。

夫婦はいつしか空気のような存在になります。

一緒になって最初こそ思いやれるように頑張っても、次第に家族になってしまうことで愛情よりもただの情だけになってしまうこともあります。

そこをどう乗り越えていくかで2人の未来像が決まってくるかもしれません。

家庭をつくる、それがいかに難しいことであるのかはその2人にしか分からないことです。

夫婦はそれぞれに2人の課題がどんどん出てくるのは間違いありません。

子育てをする

子育て
配偶者の役割として、子育てをすることです。

子育ては夫婦にとって大きな仕事です。

昔は夫は外で働いてお金を稼ぎ、妻は専業主婦として家庭を守る、という夫婦のあり方が当たり前でした。

今はと言うと、随分と夫婦のあり方は変化しました。

女性の社会進出が進み、専業主婦が少なくなり、子育ても夫婦2人でという時代になりました。

夫婦2人で子供を育て上げるということが今は主流です。

また育児休暇も多少ではありますが、取れる会社も増えてきています。

子供が生まれて妻一人では何をすれば良いのか分からない時期に夫も育児に参加するということは、子育てをとても大切に考えるようになってきています。

また、もし妻が仕事もして子育てもという家庭では、保育所へ預けたくても空きがないなどの社会背景も夫婦で子育てに重点を置く重要な分岐点になっているのは間違いありません。

結婚して女性が配偶者になったら変わることリスト7個

ここからは結婚して女性が配偶者になったら変わることを紹介しましょう。