働き方10選【独身編/結婚後編】その時にしかできない女性におすすめな働き方をレクチャーしますについて
各界で女性の活躍が増えてきた今日この頃ですが、女性が働く環境に満足している人も、不満に感じている人もいると思います。

男性と比べてさまざまな雇用形態を選ぶ機会が多い女性ですが、どんな働き方があるのでしょうか。

今回は女性におすすめな働き方を、独身の場合や結婚後の場合に分けて考えていきたいと思います。

女性も男性と同じように働ける時代

1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから、労働者が女性という性別だけを理由に差別されることは禁止されました。

事業主は労働者が女性だからといって、採用や昇進などさまざまな機会において男性と違う基準で扱ってはいけないことになっています。

それ以前は、男性だけ募集する企業や、男性しか管理職になれない会社も当たり前に存在していたのです。

そして結婚や、女性だけの一大事業である妊娠や出産にについても、それを理由に解雇することは禁じられるといった決まりも盛り込まれました。

それから30年以上が経過しましたが、働き手不足や家計の補助の目的のために非正規で働く女性も増え、女性の就業者数は過去最高を更新しています。

理由はどうあれ、時代とともに女性が社会で活躍することがより一層求められるようになっています。

女性だからという理由で働くことをあきらめたくない女性にとっては、これからますます活躍していける社会になっていけるのではないでしょうか。

結婚を機に退職する人は現代は少ない

かつて日本では、女性はいずれ結婚して家庭に入るのだから社会に出て働く必要はない、あるいは結婚したら女性は仕事を辞めるべきという価値観が一般的でした。

就職しても結婚するまでのいわゆる「腰掛け社員」として働き、結婚後は家事と育児に専念する「専業主婦」を選ぶ女性がほとんどだったのです。

しかし現在は、結婚を機に仕事を辞めたいと考える人は少なくなっています。

大多数の女性は、結婚後も継続して仕事をしたいと希望しているのです。

結婚してすぐ専業主婦になってしまうと、まず第一に自分の収入がなくなるので、自由に使えるお金がないという人がほとんどでしょう。

夫の収入で生活できたとしても、教育費やマイホームなどの出費を考えれば無駄遣いはできません。

また、日中は自宅で1人で過ごすことも多くなり、社会との接点が少なくなるため、世間から取り残される不安を感じる人も多くいます。

これらの理由から、辞めざるをえない状況になるまでは、できるだけ長く働きたいという女性が増えているのです。

働き方改革による影響も大きい

働き方改革は労働者が多様な働き方を選べるようにと政府が推進している施策です。

その背景には、人口減少社会による労働力不足の問題があげられます。

労働力を増やすためには、育児や介護などで非正規や短時間しか働けない人の待遇を改善したり、労働生産性を向上させることが必要です。

そしてもちろん、出生率も上げていくことが重要となってきます。

そのため、出産や育児中の女性でも、柔軟な働き方を選べる機会が増えていくことが期待されています。

これまで女性は出産・育児のために残業できないなどの理由で、やりたい仕事を諦めたり、退職してしまうことも珍しくありませんでした。

その反対に、仕事を続けるために子供を持つことを諦めたという話も耳にしたことがあるでしょう。

しかし働き方改革によって柔軟な働き方が実現すれば、正社員であっても、時短勤務やテレワークという選択肢によって、女性もライフステージに左右されることなく継続して働くことが可能となっていくのです。

理想の働き方が実現しやすい

現代に働く女性たちの多くが、継続して長く働き続けたいという意思を持っています。

女性たちが働き続ける上での理想の形は、仕事もプライベートも充実した日々を送ることです。

しかし、実際には仕事に忙殺されて体調を崩したり、仕事は好きなのに辞めざるをえないなどの問題も依然として頻繁に見られます。

そこで働き方改革では、「長時間労働の是正」も取り組みのひとつであり、残業や休日出勤で疲労困憊し、プライベートに割く時間がまったくないという働き方は変わっていくことになります。

また、正社員の収入がなければ経済的に苦しいからと、正社員にこだわって無理をしている場合もありますが、正規・非正規間の格差をなくす「同一労働同一賃金」も今後適用されるようになります。

仕事もプライベートもバランスよく充実させ、結婚などで生活に大きな変化があっても安定して働いていける環境は今後ますます整っていき、理想の働き方を実現しやすくなってくるでしょう。

おすすめな働き方10選【独身編/結婚後編】

それでは、女性におすすめな働き方を見ていきましょう。

女性はどうしても、ライフステージによって生き方を大きく変えることが多くなってきます。

独身の頃と結婚後では、働き方はどのように変わる可能性があるのでしょうか。

独身編

女性が自由な生き方を選べるように時代が変化してきているとはいえ、やはり自由度が高い独身時代に色々な働き方を模索したり、思い切ったチャレンジをしやすいのは確かです。

独身の頃にしかできない、ということもあるのが現実ではないでしょうか。

また、結婚後を見据えて独身時代にやっておきたいことをやる、という考え方もあります。

それが結婚後の自分に役立つかもしれません。

こんな働き方もあるんだなということを知っておくといいと思います。

1:正社員でキャリアアップを目指す

就職して正社員として働くのであれば、とことんキャリアアップを目指してみることもひとつの方法です。

さまざまな知識や経験を積んで、目に見える結果を出せれば昇進や昇給という形で返ってくることもあるでしょう。

するとますます働くモチベーションが上がり、新しいことにチャレンジしたり困難を克服したりという力も湧いてくることもあるのではないでしょうか。

専門の資格を取得したり、転職することもキャリアアップのために必要になるかもしれません。

働く女性にとって自分が仕事を通して成長できたと感じる時は、最もやりがいを感じられることのひとつです。

そうして階段を一段ずつ登ることで着実にキャリアを積んでいくためには、長期的に見て独身のうちから動き始めるのが現実的でしょう。

ある程度がむしゃらに働いてキャリアの道筋をつけておくことで、結婚や出産などのライフステージの変化があっても現場に戻りやすくなります。

2:海外勤務

海外勤務の女性
海外に本社や支社がある会社であれば、海外勤務を希望してみるのも、独身時代のチャンスと言えるかもしれません。

結婚してしまうと、夫の海外赴任に妻がついていくのは珍しくありませんが、その逆はほとんどありません。

単身赴任も同様に、かなり理解のある夫でない限り、なかなか難しいこともあるでしょう。

この場合も早いうちからプランを立てておくことが重要です。

海外勤務の希望を出しつつ、地道に力を蓄えながらチャンスを待つ必要もあります。

念願叶って海外勤務を経験できたら、その実績や培った経験を結婚後の仕事にも活かすことも可能です。

語学力を生かしたい人や、多様な価値観を人生に取り入れてステップアップしたい人にはおすすめの働き方です。

3:やりたい事を職業にする

いわゆるデスクワークの会社勤めだけが仕事ではありませんので、若くて冒険できるうちにやりたい事に挑戦してみるのもアリだと思います。