誰でも後悔しない人生を送り、死ぬ時には「次もこんな人生が良いなぁ」と思いながら死にたいものですよね。
もちろん死ぬ時に限らず、数日後や数ヶ月後、数年後にも「あの時ああしていれば…」と悲しい気持ちになってしまうような選択はしたくないと思います。
「あの時ああしていれば…」という悲しい気持ちのことを人生に対する後悔と言います。
誰でも正しい選択ばかりができる人はいないので、多かれ少なかれ後悔のある人生を送ることになってしまうでしょう。
しかし、「あれをしておけば絶対に成功したのに…失敗してしまった」と大きな後悔を抱えるか「まぁ失敗したけどこれくらいなら平気かな」という小さい後悔で済むかはあなたの選択次第です。
後悔しない人生を送るためには、多くの人が後悔することを知り、それを踏まえた上で自分の人生設計をしっかり立てることが重要です。
同時に、人生設計を立てるだけではなく、実際に行動するために後悔しない人生を送るための方法も知っておかなければなりません。
後悔しない人生を送るために、今からできることは全てやっておきましょう。
後悔しない人生とは?
では、後悔しない人生とは、一体どのような人生なのでしょうか。
既に触れたように、どんなに吟味して選択肢を選んでも絶対に少しも後悔しない人生を送るということは難しいです。
しかしながら、選択の前にしっかり考える時間を設けることで後悔を少しでも少なくすることは可能でしょう。
つまり、後悔しない人生とは決して失敗しない人生という意味ではありません。
むしろ「多少の失敗はあっても、満足感の方が多い人生」だと言い換えた方が分かりやすいでしょう。
多くの人が後悔していること
自分が後悔しない人生を送るためには、周りの人を反面教師にすることも重要です。
自分自身が満足できる人生を送るために、周りの多くの人が後悔していることをあらかじめ知っておきましょう。
どのようなことに後悔するかを知っておけば、自分は違う選択肢を選ぶことで後悔を少なくできる可能性があります。
挑戦しなかったこと
後悔している人が多い項目として、やはり「挑戦しなかったこと」が多いと言われています。
「資格試験に落ちるのが嫌で挑戦から逃げたら思うように年収が上がらなかった」という仕事上の後悔もありますし「好きな人に告白できなかったけど、数年後に両想いだったことが分かった。あの時告白していれば付き合えていたのに」という恋愛系の後悔を抱いている人も少なくはありません。
勇気が出ないことは後悔が残る人生を送る大きな原因になってしまいがちです。
人の目を気にしすぎたこと
周りの目を気にしすぎて自分が思う通りに動けずに後悔してしまっている人もいるでしょう。
自分は本当は○○がほしかったのに、周りから合わないと言われて××を選んでしまったり、あるいは周りの人に笑われることが怖くて、挑戦自体を諦めたことを後悔している人もいるかもしれません。
人の目を意識して行動することは良いことですが、あまりにも気にしすぎると自分の行動範囲や可能性を狭めてしまいます。
選択を間違えたこと
人生において、選択を迫られることは決して少なくはありません。
「告白された時に受け入れるか否か」、「転職するか否か」、「今日は疲れたからお金を使ってでも外食にするか否か」という選択肢は常に目の前に提示されています。
二択ではない場合も多いですが、いずれにせよ選択が明確に提示されている場合は印象に残りやすいので、間違えたことも覚えていて後悔しやすい原因になってしまいます。
「あの時付き合っていれば」、「転職しない方が良かった」、「外食をやめれば貯金ができたのに」など、頻繁に思い出して落ち込んでしまうこともあるでしょう。
すぐに諦めてしまったこと
本当はもっと挑戦したかったのに、すぐに諦めてしまったことも後悔する人が多いようです。
努力が辛くて諦めて後悔している人もいれば、お金や時間の問題で挑戦する余裕がなくなってしまい、諦めざるを得なくなってしまった人もいます。
いずれにしても「もう少し努力していれば」、「最初から本気になっていたら成功していたかもしれない」と後悔してしまうでしょう。
仕事でもプライベートでも、諦めて未練が残ってしまうと後悔もその分だけ大きくなってしまいがちです。
悪い習慣を改善しなかったこと
自分でも「やめなければならない」という自覚がある悪い習慣を持っているのに、なかなか改善できない人は少なくはありません。
そういった人は、その場では悪いと思っているものの、すぐに改善することはできません。
貯金や健康に支障をきたして、初めて悪い習慣を改善しなかったことを後悔するのです。
では、多くの人が後悔しがちな悪い習慣とはどのようなものがあるのでしょうか。
ギャンブル
「ギャンブル依存症」という言葉もあるほど、ギャンブルはやめたくてもやめられない人が多いと言われています。
さらに多くの場合、ギャンブルはどんなに上手な人でも長期的な視点で見ると少しずつマイナスになってしまうものです。
そうなると「このマイナスを取り返すためにはギャンブルしかない」とギャンブルをする自分を正当化して、さらにマイナスが大きくなってしまいます。
最終的には借金を重ねて取り返しがつかなくなってしまい、家族や親戚にも見放されて自己破産をして後悔をする人が多いと言われています。
お酒
お酒もギャンブル依存症と同じように「アルコール依存症」というほど依存性の高いものです。
毎日少しずつ楽しむだけなら問題はありませんが、徐々に量が増えていってしまうと健康にも悪影響をもたらす恐れが大いにあります。
また、ギャンブルほどではありませんが、お酒にはまって飲む量が多くなってしまうと健康だけではなく、金銭的にも厳しい状況に陥ってしまうことも珍しくはありません。
浪費
浪費癖はどのようなジャンルであっても後悔する人が非常に多いものです。
ファッションやジュエリーやコスメの「限定」という言葉に弱くてシーズン毎に買っていると、それだけで給料がなくなってしまうこともあります。
また、一見健康に良いものに使っているように見えても、身の丈に合っていない出費はやはり浪費とみなされてしまうでしょう。
先ほど紹介したギャンブルやお酒に浪費してしまう人も珍しくはありません。
一度上げた生活レベルを下げるのは難しいのと同じように、浪費癖がついてしまうとどんなに後悔しても改善することは難しくなってしまいます。
時間を無駄にしたこと
誰でも「疲れて何もやりたくない」という気持ちになることは多いでしょう。
しかし、楽をすることに慣れてしまうと将来的に時間を無駄に過ごしてしまったと後悔してしまう恐れがあります。
また、周りの目を気にしすぎてやりたくないことに時間を費やし、結果的に時間を無駄にしてしまうこともあります。
誰にとっても平等に流れる時間ですので、無駄にしないように本当に自分のしたいことを考えて動く必要があります。
健康に気を配らなかったこと
若いうちは健康にそれほど気を配らなくても無理をしながら生活することができます。
「このくらいなら徹夜しても平気」とか、むしろ「無理をしても頑張る自分が偉い」という考えを持ってしまうこともあります。
また、不調を感じても「病院に行くのが面倒」という理由で健康を蔑ろにしてしまう人もいるでしょう。