アンチな事を言ってしまう理由10個!YouTubeやTwitterでつい悪いコメントしちゃうのはなんで?について
アンチな事を言ってしまう人たちには色々な理由があります。

ただ純粋に批判したいだけ、日頃から溜まっているうっぷんをはらすためにアンチな事を言ってしまう、同じようなアンチの思考を持つ人と同調してヒートアップしてしまう、などといったことが考えられます。

YouTubeやTwitterで「よくない」と分かっていても、ついつい悪いコメントをして爽快な気持ちに浸りたくなるのです。

今回はアンチな事を言ってしまう理由について書かせていただきます。

アンチとは?

アンチとは、有名な人や芸能人のファンとは反対の思考を持ち、特定の人を批判したり、自分の意見が正しいと主張したりする人たちのことを言います。

私たちは現実社会だと、自分の意見をなかなか言えずにストレスを抱えることがあります。

匿名で誰か分からないネット上の世界だと強気になり、いかにも自分が一番正しいという思考でアンチの立場に立ってしまいます。

アンチの立場に立っているときは気付かないかもしれませんが、忘れないで欲しいことがあります。

不特定多数の人からアンチとして批判の声をあびた側の人も人間です。

相手が傷つくことも忘れないようにしましょう。

「antipathy」を語源とした言葉

「antipathy」とは反感、毛嫌い、相容れない性質、性に合わないことといった意味を持っています。

さらに「anti」とは反対、反対のといった意味を持っています。

アンチとは「antipathy」を語源とした言葉になっており、個人、団体、企業などに対して批判的なコメントをすることを指します。

どちらにしてもあまりいい意味ではなく、反対のコメントをする人ということです。

反論者、攻撃する人を意味する

アンチとは、反論者、攻撃する人を意味します。

有名な人、芸能人、大手企業といった誰もが知るような存在に対して反論したり、攻撃したりします。

最初は小さな火種であったとしても、いつしか大きなものとなり社会的な問題を起こしてしまうパターンもあります。

私たちがネットでコメントを残したり、ブログを書いたりするときに、それを第三者が見たときにどう感じるか考えることはとても重要です。

アンチの行動10選

アンチのよくある行動を10パターン紹介します。

「これくらいだったら許されるだろう」と気軽な気持ちでしていることであっても、実は大きな問題となるアンチの行動があります。

自分には関係のないことだと思わずに、どういった行動がアンチに当てはまるのかをあらかじめ知っておくことはとても重要です。

ネット上でもコメントは一見誰が残したか分からないものとなっておりますが、調べればあっという間に誰が残したコメントなのかを調べ上げることができます。

自分がしていることは許されるという気持ちはやめておき、どういった行動がアンチに当てはまるのかを知っておいてください。

そうすることで、傷つく人を少しでも減らすことができるはずです。

Twitterで過激なリプ

Twitter
Twitterで過激なリプを残すことは、立派なアンチの行動に当てはまります。

その前にリプとは、誰かが残したTwitterのコメントに対して返事をすることを言います。

リプすることで、誰かに対してメッセージを送ることができます。

便利なようでいて、時には過激なアンチに使われてしまうリプ、送られた側はどんな気持ちになるのかを落ち着いて考えるようにしてください。

リプする側はスマホで何の気なしに自分の気持ちをコメントして、勝ったような、正論を言ったような気になって清々しいでしょう。

リプされた側は時にその内容で傷つきますし、ずっと悩むかもしれません。

自分がリプを取消しても、第三者が画面保存していればあっという間に拡散されます。

Twitterで過激なリプをする前に、落ち着いて立ち止まることを忘れないでください。

複数の捨て垢で攻撃

複数の捨て垢で攻撃、これは立派なアンチ行動です。

捨て垢、攻撃的なコメントで特定の人を責めたり、過去の画像やコメントを引っ張り出してきて正当な意見で論破したり、色々なアンチ行動をします。

捨て垢だと分かっているからこそ、強気になれるのでしょう。

捨て垢であったとしても、現在は簡単に特定できるということを忘れないでください。

自分がしていることは、普段使っているアカウントではないから問題ないと強気にならないようにしましょう。

実際に著名な人や芸能人からも、捨て垢であっても特定することはできるというコメントも出ています。

複数の捨て垢で攻撃するようなアンチ行動は望ましくありません。

コミュニティやコンテンツの破壊工作

コミュニティやコンテンツの破壊工作、これらは立派なアンチ行動です。

コミュニティとコンテンツは同一のものと考えてもらったほうがいいです。

まず、コミュニティとはネット上で広がった人と人との繋がりのことを指します。

企業やグループが立ち上げた掲示板やSNS上でのコミュニティが存在します。

コンテンツとは、1つのテーマのことを指します。

何かテーマのあるコミュニティのほうが長続きしますし、人と人との繋がりも密接になります。

このような誰かが作り上げてきたコミュニティやコンテンツを、自分が気に入らないからと破壊工作をすることは立派なアンチ行動と言えます。

色々な考え方があり、特定のコンテンツを有するコミュニティが気に入らないという人も確かにおられるでしょう。

しかし、だからといって相手を破壊工作することは許されることではありません。

誹謗中傷

誹謗中傷
ネット上での書き込み、手紙、ありとあらゆる誹謗中傷もアンチ行動になります。

誹謗中傷するきっかけ、信じていたものに裏切られてしまった、絶対的な人気を持つ人がスキャンダルを起こした、何かしらのきっかけがあるはずです。

人は感情的になると、冷静な判断を失いがちです。

誹謗中傷することで、そのコメントや書き込みの向こうに傷つく誰かがいたり、誹謗中傷の対応に時間関係なく対応に追われたりする人たちがいることを忘れないでください。

特に集団になると強気になり、誹謗中傷したくなる気持ちは分かります。

しかし落ち着いて冷静になり、誹謗中傷することで起こってしまう色々なことを想像しながら自分をセーブさせるようにしてください。

ファンにも攻撃する

アンチ行動を起こす人たちは、ファンにも攻撃をします。

特定の人や団体、企業を気に入らない人たちはその対象へ色々な形でアンチ行動をします。

さらに、その行動はセーブが利かなくなるとファンたちへの攻撃へも向かいます。

ネット上には、特定のものが好きで集まる人たちのSNS、掲示板、グループなどが多数存在します。

わざとアンチはファンの集まりに表れ、誹謗中傷を繰り返します。

ファンから反発されることを気持ちいいとすら感じていて、ヒートアップさせます。

早い話、ファンの人たちはアンチ行動に対して塩対応するのが一番いいです。

相手にすればするほど、アンチ行動を起こす人たちはつけあがる傾向があります。

事実とは異なることを拡散

事実とは異なることを拡散する、これは立派なアンチ行動に当てはまります。

SNS、ネット上の書き込み、コメント、匿名ですることができるので「もしかしたら~かもしれない」という想像を「~である」と断定的に書くことは簡単です。

事実を捻じ曲げて、異なることを拡散するのもあっという間です。