最近では日常的にカタカナ語や外来語が使われることも決して珍しくはなくなりました。
特に外資系の企業やIT系の企業では、カタカナ語や外来語の方が使われる頻度が高いことすらあります。
新入社員として入社したばかりの時や、転職でそうした企業に入社した時は言葉の意味が分からずに調べながら会議に出席したことがあるという経験を持っている人も少なくはないでしょう。
そうした言葉は、周りの人が普通の顔をして使っていれば使っているほど意味が分からないと言いづらくなってしまいます。
自分もなんとなく雰囲気で使ってみても、本当に意味が合っているのか自信がなくなってしまうこともあるでしょう。
そこで、ここではそうした言葉の中でも特に出現頻度が高く、意味が分かりづらくなりやすい「プライオリティ」という言葉について解説していきます。
プライオリティとは
そもそもプライオリティとはどういう意味を持った言葉なのでしょうか。
よく聞く言葉として知られていますが、実はプライオリティは2つの意味を持った言葉です。
大学受験の時に覚えた記憶があるという人でも、実際の意味は忘れてしまっているということもあるでしょう。
間違って使ってしまわないように、ここで一度プライオリティの正しい2つの意味について確認しておきましょう。
優先順位
基本的に「プライオリティ」という言葉を使う時には「優先順位」という意味で使われることの方が多いので、一度に何個も意味を覚えるのは難しいという人は、こちらの意味を最初に覚えておくと良いでしょう。
「プライオリティを考えて仕事の順番を決めるように」など、新入社員の研修でも使われるほど最近のビジネスシーンでは浸透している言葉です。
普段はあまりカタカナ語を使いたがらない年配の人の中にも使う人はいるので、覚えておいても損はないでしょう。
また、意味を覚えた後は自然に使えるように練習することも重要です。
日常的に自分で使っていくことを意識しながら意味を身に付けていきましょう。
優先権
プライオリティには「優先順位」という意味の他に「優先権」という意味があります。
こちらは優先順位という意味合いに比べると使われる頻度は少ないですが、それでもビジネスシーンでは耳にすることもあるので覚えておくのがおすすめです。
使い方としては「うちの方が先にアポイントを取っていたのでプライオリティがあるはずです」のように使うことが多い言葉です。
競合他社と争いになってしまった時などに使うと良いでしょう。
ただし、相手に意味が伝わっていないと感じられた場合は無理に「プライオリティ」という使い方をしなくても「うちの方に優先権があると思います」のように言い換えても悪くはありません。
こちらの「優先権」という意味の場合、先ほど紹介した優先順位とは少し意味合いが違うものの、この「優先権」という意味を知らなくても「優先順位」という意味さえ知っていれば無理なく会話を成立させることも可能です。
そのため、「優先権」という意味を知っておくことの「プライオリティ」はそれほど高くはないでしょう。
仕事におけるプライオリティの重要性
仕事においてプライオリティを重視することはどのような意味があるのでしょうか。
大切だと言われることが多いプライオリティですが、実は意識しないとプライオリティを考えずに行動してしまい、結果的に無駄な動きをしてしまうというケースも決して少なくはありません。
無駄な動きが増えてしまうと、必然的に残業が発生してしまい家に帰るのが遅くなり余暇を楽しむ余裕がなくなってしまいかねません。
それだけではなく、残業ばかりしていると周りからの評価も下がってしまいなかなか出世できなくなってしまうこともあります。
そうならないためにはも、しっかり仕事におけるプライオリティの重要性を意識しておきましょう。
業務の効率化
仕事においてプライオリティを意識しながら行動できるようになると、業務が効率的にこなせるようになります。
プライオリティを意識せずに働いている人は、何から始めれば良いのか分からなくなってしまい、悩むことで動きが止まってしまうということも決して少なくはありません。
たとえば複数の案件があった時に、単純に先に依頼された案件や締め切りが近い案件から手を付ける方法だと非効率になってしまう場合があります。
複雑な案件を先に片付ける方がモチベーションが上がることもありますし、必要な知識量が多い案件を片付ける方が仕事に関する予備知識が増えて他の仕事もスムーズに進めることができるようになるかもしれません。
今日中の締め切りなどの急ぎの仕事がたくさんある場合は効率化を考えている暇がないこともありますが、少しでも余裕がある場合はどのように動けば効率的に仕事を片付けることができるのかプライオリティを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
利益の最大化
プライオリティを考えて仕事をすると効率的に仕事が片付くだけではなく、利益を最大化できる場合もあります。
単に時間当たりの作業効率が上がることで業務成績が上がり自分が得られる給料が高くなるということもあるでしょう。
しかし、プライオリティを考えることでそうした自分にとっての利益だけではなく会社全体に利益をもたらすこともあるのです。
たとえば営業の場合、2つ以上の得意先から同時に緊急度の高い依頼を受けてしまうこともあります。
その際、物理的にどうしても両方の依頼を聞けない時は断らなければならないこともあるでしょう。
そうした時にプライオリティを考えてどちらの依頼を受けるか決めることで利益の最大化ができるようになるのです。
急な時にはなかなか冷静にプライオリティを考えることはできないものですので、常日頃からどこを一番優先すべきか、どこのプライオリティが高いのかを考えておく癖をつけましょう。
「プライオリティが高い=重要度が高い」とは限らない
プライオリティを考える時に気を付けたいのは、プライオリティはあくまで優先順位や優先権であって、重要度というわけではありません。
たとえば自分が得意先ごとにプライオリティを考える時、単に売上やシェアが高い得意先を選ぶのではなく今後関係強化しておきたい得意先の方がプライオリティが高くなる場合もあるでしょう。
単純に「自分の売上ノルマを達成する上で大きな比重を占めている」という観点で考えてしまうと、プライオリティを誤ってしまう恐れがあるので注意が必要です。
同様に、選ばれる側になった場合もプライオリティが高くされたからといって重要度が高いと思われているわけではありません。
もしかしたら重要度は低くても優先しないとクレームになると認識されてプライオリティを上げてもらっているということもあるでしょう。
プライオリティが高い=重要度が高いと勘違いしてしまうと、自分でも正しくプライオリティをつけられなくなるだけではなく、尊大な態度になってしまいトラブルを招く恐れもあるので気を付けなければなりません。
ビジネスシーンでの例文7選
耳にする機会は多くても、なかなか正しい意味を認識している人が少ないのが「プライオリティ」という言葉です。
ここまで色々な説明を読んでも、実際にはどのような使い方をすれば良いのかいまいち分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここではそんな人たちのためにプライオリティを使ってビジネスシーンでよく登場する例文を7つ紹介していきます。
プライオリティという言葉を実際に使ってみたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
1:忙しい時こそプライオリティをつけて仕事に取り組もう
この時の「プライオリティ」は「優先順位」という意味を持つ方のプライオリティです。
忙しい時こそ物事の優先順位を考えながら、一つずつ落ち着いて仕事を片付けていこうというと意味も分かりやすくなるのではないでしょうか。
忙しい時は、とにかく早く仕事の総量を減らそうと思って目の前の仕事から手をつけてしまいがちです。
しかし、そのような仕事の仕方では納期が近いものを見逃してしまったり、優先順位の高いものを後回しにしてしまって上司や得意先から怒られてしまうこともあるでしょう。
忙しい時はやみくもに手を動かすのではなく、一度俯瞰して仕事全体を把握してから取り組んでいくことで効率的に仕事ができるようになります。
プライオリティをつけることの重要さを、自分で覚えておくのはもちろん後輩にも教えてあげると良いでしょう。
2:この会議はプライオリティが高いので他の予定を変更しよう
こちらも「優先順位」という意味を持つプライオリティを使った例文です。
基本的に会議などの予定は他の予定と重複しないように入れるものですが、たまに担当者が違ったりするとダブルブッキングになってしまうこともあるでしょう。
その時は先約の方を優先することも大切ですが、先に予約したかどうかよりもプライオリティを考えながらどの予定を優先すべきか考えることも大切です。
ここで注意しておきたいのが、プライオリティはあくまで優先順位であって重要度ではないという点です。
既に解説した通り、重要度よりも決めなければならないことの至急度で優先順位を決めることも大切です。
たとえば一週間後の小さな目標を決めなければならない会議と一ヶ月後の大きな目標を決めなければならない会議の場合、重要度は後者の方が高いですが業務全体の効率性を考えると前者の方が優先順位が高いことが分かるでしょう。
目先の重要度だけでプライオリティを決めないように注意してください。
3:プライオリティが低い業務は午後から取り組もう
仕事の効率化を考えてプライオリティを決めるということで、「優先順位」の意味を持つプライオリティの使い方です。
朝出社した時にメールをチェックすると、前日までの仕事の続きの他に、他部署からの依頼が来ていたり得意先からの依頼が来ている場合もあるでしょう。
その時、単にメールが来た先着順に仕事をこなしていくとプライオリティがめちゃくちゃになってしまいかねません。
それぞれの仕事の納期はどのくらいに設定されているのか、それぞれの仕事にどのくらいの時間がかかるかを判断しながらプライオリティを決定しないと、どの仕事も納期に間に合わずに信頼を失ってしまう恐れがあるので、慎重に決めていかなければなりません。
4:新規顧客開拓はトッププライオリティに値する業務だ
「新規顧客開拓は、最も優先順位が高い業務といっても良い」と言い換えることができる例文です。
ここまでの例文を見てみると、「プライオリティ」という言葉を使う際には基本的に「優先権」ではなく「優先順位」という意味で使われていることが分かるでしょう。
営業をする際、既に取引関係のある既存の顧客を大切にして安定した売上を確保することは非常に大切です。
しかし、それだけでは売上が伸びていくことはないので競合他社に負けてしまうでしょう。
そうなることを防ぐために、新規顧客を開拓して今まで以上に売上を伸ばしてシェアを上げることも非常に重要です。
そうしたことを伝える時に「プライオリティ」という言葉を使うと分かりやすくなるでしょう。
5:今日のファーストプライオリティはA氏との面談だ
ファーストプライオリティとは、その日のうちに最も優先しなければならない仕事のことを言います。
たとえばなかなか時間が取れない上司との面談であればファーストプライオリティになることもあるでしょうし、アポイントの取りづらい得意先であれば、普段の売上がそれほど大きい得意先でもなくてもプライオリティは高くなります。
逆に、今期を振り返っての面談などの場合、重要度は非常に高いものの基本的には毎日顔を合わせている上司との面談になるので、面談の終了日時がそれほど迫っていない場合はプライオリティが下がることもあります。
プライオリティと重要度が直結しないということは、こうした機会を入手する難易度によっても影響されるので覚えておくと良いでしょう。
6:今後はB社との取引にプライオリティを置く
取引先を複数持っている場合、全ての得意先に対して迅速に行動して要望をすぐに叶えることができれば理想的な姿になります。
しかしながら、現実的には同時に依頼を受けた時はその時の関係や今後の将来性などを考えて取引先に優先順位をつけなければなりません。
その時に、この例文のように「B社との取引にプライオリティを置く」のような使い方をすることもあります。
このように、自分でプライオリティを決めるのではなく誰かからの指示によってプライオリティが決まるケースも決して少なくはありません。
上司が主張しているのが誤ったプライオリティの場合は反論することも大切ですが、基本的には上司の提示するプライオリティに従っておいた方が無駄なトラブルが発生しないでしょう。
7:交渉のプライオリティは我々にある
最後に紹介する例文は「優先順位」ではなく「優先権」という意味を持つ「プライオリティ」です。
競合他社よりも優先的に交渉を進めることできる立場にあるという意味で使われることが多い使い方です。
それほど使われる場面は多くありませんが、念のため覚えておくと良いでしょう。
こちらの使い方をする時に、くれぐれも覚えておきたいのがプライオリティは単に優先順位や優先権を意味する言葉であって、重要度は意味しないという点です。
優先されたからといって、他のどの会社よりも偉い立場にいると勘違いして尊大な態度をとると嫌われる恐れがあります。
プライオリティの正しい意味を理解していても誤解してしまう人が多いので、気を付けてください。
仕事のプライオリティを付ける時のポイント
社会人として生活していると、目の前の仕事だけに集中できる環境はそれほど多くありません。
一つの仕事に集中している時に他の誰かに違う仕事を頼まれることもあれば、同時に2つ以上の仕事を頼まれてしまってどうすれば良いか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
そういった場面では、どのようにプライオリティを付けていけば良いのでしょうか。
仕事でプライオリティを付けられず困った時の対処法を7つ紹介します。
上司の指示内容
先ほども軽く解説しましたが、プライオリティを付ける上では上司の判断を信頼する方法が最もおすすめです。
たとえば「Aは今日中に提出して、Bはできれば今日中だけど明日の提出でも良い」というように指示を出された場合、明らかにAの方がプライオリティが高いことは誰でも分かることでしょう。
自分にとってBの方が楽な仕事の場合はBを優先して行いたくなりますが、それでAが今日中に提出できないと意味がなくなってしまいます。
両方余裕を持って提出できる場合はBから着手しても問題ありませんが、基本的には締め切りが近いAの方から着手すると良いでしょう。
AとBを同時に頼まれて明確な納期を告げられていない場合は、自分から上司に質問してプライオリティを付けてもらうのもおすすめです。
成果が出る早さ
プライオリティを付ける時、仕事同士の成果が出る早さを比べてプライオリティを付ける方法もあります。
たとえばAは成果が一週間で出る仕事なのに対しBの方は一ヶ月かかる仕事の場合、少しでも早く成果を手に入れるためにもBの仕事の方を優先する方が良いこともあるでしょう。
ただし、「一週間以内に10万円売らなければならない」というノルマがある時は、Aの仕事の方がプライオリティが高くなる場合もあります。
プライオリティを付ける際には、このように状況によって変化することは決して珍しくありません。
状況に応じて臨機応変に判断することが大切です。
業務の難易度
仕事に不慣れなうちは、自分一人の判断で仕事を進めることができないこともあるでしょう。
ある程度は自分だけでできても、先輩社員に聞かないと仕事が進まなくなってしまう場合もあります。
そういう場合は、基本的に難しい方の業務のプライオリティを高めるようにしましょう。
自分だけでできる書類整理などを先に行い、先輩社員の力を借りなければならない仕事を定時前ギリギリに質問してしまうと、自分はもちろん先輩社員まで残業しなければならなくなってしまいます。
それだと周りの人からひんしゅくを買ってしまう恐れがあるでしょう。
自分一人で全ての業務ができる立場の人は好きな仕事から始めることもできますが、そうではない場合は助けが必要な仕事、上司の決裁が必要な仕事から始めるのもおすすめです。
必要な人員
どんなに能力が高い人でも、納期が迫っている場合などは一人だけで仕事が完結できないケースもあります。
周りの人とチームになって仕事をしないといけない場合もあるでしょう。
そのように2名以上の人員が必要な仕事は、必然的にスケジュール調整が難しくなるのでプライオリティが高めになります。
スケジュール調整が面倒だからといってプライオリティを低めに設定してしまうと、結局仕事に着手するのが後回しになってしまいスケジュールに余裕がなくなってしまう場合があります。
そうなると、他の仕事を後回しにして協力してもらったり、時には残業して協力してもらったりしないといけなくなるでしょう。
そうならないためにも、人員が多い仕事ほどプライオリティを高めに設定しておきましょう。
優先するメリットの大きさ
プライオリティと重要度は必ずしも比例するものではありませんが、プライオリティを付ける上では優先することによってどの程度のメリットを得られるかを確認しなければなりません。
同じ程度の時間がかかる仕事であれば、メリットの大きな方を優先するのは社会人として当然のことです。
プライオリティを付けられずに迷った場合は、その仕事が終わったことによって得られる成果やメリットに目を向けて判断してみると良いでしょう。
ただしそのメリットは仕事の単価だけではなく、そこから得られる人脈や次の仕事に繋がるチャンスなど総合的に判断しなければなりません。
過去の経験を活かして判断することが大切です。
後回しにするリスクの大きさ
それほどメリットの大きくない仕事を担当する場合は、プライオリティを付ける際にメリットはあてにならない場合もあります。
その場合はメリットではなく、デメリットやリスクに目を向けてプライオリティをつけていくと良いでしょう。
たとえば何度も期限を延長してもらっている仕事の場合、それほど単価は高くなくても今後の人間関係を考えるとファーストプライオリティで取り組まなければなりません。
あるいは、気が進まない仕事でも放置しておくと会社の存亡の危機を招く恐れがあるなどの重要な仕事もプライオリティを高める必要があるでしょう。
常にメリットとデメリット、リスクを総合的に判断することが重要です。
人の手を借りる事も視野に入れる
プライオリティを付けられるようになって仕事の効率が上がると、どんどん仕事がこなせるようになります。
そうなると社内の評価が上がって給料なども上がっていく反面、どんどん仕事が増えて自分一人ではどうしても対応できなくなってしまうこともあるでしょう。
その際は人の手を借りることも重要です。
プライオリティを付ける際には、自分一人でどの程度できるかということだけではなく、誰かの手を借りることで納期に間に合うかなどの視点を持つようにしましょう。
周りの同僚の様子を観察し、どの程度手を借りることができるかを考えながら仕事のプライオリティを付けていくと、自分一人でやることを決めた場合とは大きくプライオリティが変わる場合もあります。
もちろん同僚の状況によっては手を借りられないこともありますが、事前に確認して可能であれば周りの人も巻き込んで仕事していきましょう。
日常生活でのプライオリティの使用例
プライオリティという言葉は基本的にビジネスシーンで使われるものですが、実はビジネスシーン以外でも日常生活でプライオリティという言葉が使われるケースもあります。
では、日常生活ではどのような場面で「プライオリティ」という言葉が使われるのでしょうか。
意外と身近な例もあるので、最後に6つの言葉の意味や使い方をチェックしていきましょう。
プライオリティパス
仕事や規制などで飛行機を使う頻度が多い人は、プライオリティパスという言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。
搭乗手続きが終わってから搭乗時刻までは空港で時間を持て余してしまいがちですが、プライオリティパスを持っていると簡単な軽食なども摂れるラウンジを利用することができます。
クレジットカード自体にプライオリティパスの機能がついているものもあれば、単体のプライオリティパスもあり航空会社によって微妙に異なります。
普段のカードよりも価格は高くなってしまいますが、飛行機を頻繁に使う人はプライオリティパスを取ると移動時のストレスを軽減することができるでしょう。
また、こうした一般的な意味のプライオリティパスという言葉の他にも、遊園地などで優先的に乗れるパスのことをプライオリティパスと呼ぶこともあります。
ファストパスと同じ意味を持ちますが、遊園地によっては呼び方が違うのでこちらも併せて覚えておきましょう。
プライオリティレーン
プライオリティパスと同じように、プライオリティレーンも空港で見かけることが多い言葉です。
プライオリティレーンというのは、荷物の保安検査場で並ばずに優先的に保安検査を受けることができるレーンのことを言います。
ペットボトルを出したりパソコンやスマホを出したりと混雑しがちな保安検査場で、プライオリティレーンを使える会員になっているとスムーズに搭乗口まで行くことができるでしょう。
こちらも空港で使われることが多い言葉ですが、他にもバス専用の道路などをプライオリティレーンと呼ぶこともあります。
通勤時間や退勤時間など、道路が混みあう時間帯に優先的にバスが走れるレーンのことをプライオリティレーンと呼びます。
こちらのレーンは、既定の時間内は一般車は走ることができないので注意しましょう。
プライオリティタグ
プライオリティタグも空港で目にする言葉です。
飛行機に搭乗する時に多くの荷物を持っている場合は事前に荷物を預けることができますが、目的地に到着した後に出てくる荷物を待つ時間は意外と長いものです。
基本的にはランダムで荷物が出てくるため自分の荷物が出てくるまで待たなければなりませんが、そうした時に優先的に出してもらうために使うのがプライオリティタグです。
プライオリティタグを使うためには各航空会社の有料会員になる必要があります。
また、同じ有料会員でもランクの高い会員の方が優先的に荷物を受け取ることができます。
お金はかかってしまいますが、時間を短縮したいという人は検討してみるのも良いのではないでしょうか。
プライオリティシート
今まで紹介したプライオリティパスやプライオリティレーン、プライオリティタグというのは基本的に空港で見る言葉ですので今まで縁がないという人もいるでしょう。
しかし、空港に限らず他の場面でも目にする言葉として「プライオリティシート」という言葉もあります。
プライオリティシートは地下鉄や電車、バスなどで目にする機会の多い言葉です。
優先席の近くに書いてあるので、今までに目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
その名の通り優先席を意味していて、身体の不自由な人や高齢の方、妊婦などが優先的に座れる席であることを意味します。
専用席ではないので普通の人も座ることはできますが、プライオリティシートを必要とする人が乗車した場合は席を譲らなければなりません。
プライオリティシートに座る場合は注意しましょう。
プライオリティシーティング
東京ディズニーランドやディズニーシー、もしくは提携しているホテルを利用したことがある人には聞き覚えのある言葉ではないでしょうか。
「プライオリティシーティング」というのは、一般的なレストランなどでは「予約席」などと言い換えることができます。
ディズニーのように込み合うテーマパークでは、レストランなども予約せずに入ろうとすると数時間待ちになってしまうケースも珍しくはありません。
そうした事態を避け、時間通りに食べてディズニーを満喫するために設けられている制度がプライオリティシーティングという制度です。
事前に予約しておくことで並ばずにストレスなくレストランを利用でき、時間通りに遊ぶことができるでしょう。
最初から予定が決まっている場合は、プライオリティシーティングの制度を利用するのがおすすめです。
プライオリティルール
サーフィンが好きな人にお馴染みの言葉が、プライオリティルールです。
サーフィンは刻一刻と変化する波に乗る競技ですが、当然ながら全てのサーファーが同時に波に乗れるわけではありません。
そこでスムーズに乗るために考案されたのがプライオリティルールという制度です。
プライオリティルールは優先的に波に乗ることができるルールです。
このルールを破ってしまうと他の選手を妨害することになり、減点の対象になってしまう恐れがあります。
サーフィンに挑戦する人は、ぜひ覚えておくと良いでしょう。
また、自分がサーファーではなくてもサーフィンを観戦する時にはプライオリティルールを知っておくとサーファー同士の駆け引きを楽しめます。
プライオリティを考慮して仕事に取り組もう
余裕がなく目の前の仕事でいっぱいいっぱいになってしまう新入社員の頃はなかなかプライオリティを考えることはできませんが、上司の指示や先輩社員の動きを見てプライオリティを学んでいくことで、仕事の効率化ができるようになり同じ仕事量でも短時間でこなせるようになっていきます。
自分の余暇を増やすためにも、プライオリティを考慮しながら仕事に取り組む癖をつけていきましょう。