今回は、アダルトチルドレンの症状や恋愛傾向、さらには辛い現状から乗り越えられる方法について紹介していきます。
「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アダルトチルドレンとは
近年、よく耳にする機会が増えた「アダルトチルドレン」という言葉。
正直、耳にする機会は増えましたが、意味を知らないという人も多いのではないでしょうか?もしくは、その文字列から「大人になりきれない大人」という誤った解釈をしてしまっている人も多いと思います。
それでは、ここからはアダルトチルドレンという言葉の本当の意味について紹介していきます。
家庭内トラウマで傷ついた成人
アダルトチルドレンとは、子どもの頃に複雑な家庭環境の中で過ごし、トラウマを抱えたまま成人を迎えた人のことを意味する言葉です。
たとえば、家族が不仲であったり、虐待を受けていたなど。
また、それらのトラウマを引きずったまま、現在生きていくうえで支障があると思われる人たちのことを指します。
親の期待ばかりを無理に背負わされたり、自分自身の感情が分からなくなってしまったり、どこにも居場所がない孤独感などによって苦しんでいる人はアダルトチルドレンに当てはまる可能性が高いといえるでしょう。
アダルトチルドレンの原因と家庭環境
ここまで、アダルトチルドレンという言葉について紹介してきましたが、少しでも理解を深めていただけたでしょうか?
ここからは「アダルトチルドレンの原因と家庭環境」について詳しくお話ししていきます。
ぜひ、1つずつチェックしながら見てみてくださいね。
家族が不仲
家族が不仲である場合は、アダルトチルドレンの原因となります。
たとえば、両親が不仲の場合は愚痴を聞いたりと、両親が期待する「良い子」を常に演じなければなりませんよね。
そのため、知らず知らずのうちに自分の感情を隠すようになってしまうのです。
「本当はお母さんの愚痴なんて聞きたくない、でも聞いてあげなきゃ嫌われてしまう」といった責任から、いつのまにか自分の感情が分からなくなってしまいます。
過干渉
親から必要以上に干渉されたり、行動を制限されることを過干渉といいます。
過干渉されることによって、自分の感情が分からなくなったり、自信を失くしてしまうことがほとんです。
また、過干渉している親は「愛情を持って接しているだけ」と考えているため、どうしても自分が悪いことをしているとは感じにくいといえます。
虐待
家庭の中で弱い立場である子どもや女性に対して暴力を振るったり、暴言を吐く行為を虐待といいます。
家庭の中で虐待が起きているということは、それだけで家庭が成り立っていないということ。
そのため、心身共にダメージを受け、自分の居場所がないまま成人を迎えてしまい、アダルトチルドレンとなってしまうのです。
ネグレクト
ネグレクトとは、育児放棄や育児怠慢を意味する言葉です。
たとえば、食事を与えなかったり、暑い日に自動車の中に長時間放置するなどが挙げられます。
ネグレクトにより、身体が適切に成長しなかったり、情緒が不安定になってしまう可能性が高いでしょう。
また、成人を迎えてからも、子どもの頃に経験したネグレクトが原因で、悩み苦しむことがあるのです。
貧困
両親のギャンブル依存症などが原因で、家庭が貧困である場合もアダルトチルドレンとなる傾向があります。
もちろん、ひとくちに貧困といっても、この場合は「絶対的貧困」を指します。
食料や衣類など、人間らしい生活をするうえで必要最低限の基準が満たされていない状態のことを絶対的貧困といい、場合によっては住む家すらないこともあるのです。
依存症
両親に必要以上に依存されることによって、自分の感情が分からなくなってしまうケースも多いです。
依存症の場合は過干渉と少し似ていて、両親は愛情だと勘違いしています。
そのため、傍から見ると問題があるように思えないため、気づいてもらえない可能性が高いです。
ですが、必要以上に依存されることによって、子どもが心身共にダメージを受けることは間違いないでしょう。
共依存
共依存とは、自分に焦点が当たっていないことを意味する言葉です。
たとえば「自分の感情はどうでもよく、両親の期待に応えることだけに必死になる」ということ。
アダルトチルドレンは人一倍承認欲求が強く、誰かに認めてもらうためであればリスクを問わなくなってしまいます。
また、その結果自分がどんどん苦しくなってしまったり、かえって状況を悪化させてしまうため、なにも解決できないのです。
アダルトチルドレンの症状11個
ここまで「アダルトチルドレンの原因と家庭環境」についてお話ししてきました。
虐待やネグレクト、依存症など、複雑な家庭環境が原因でアダルトチルドレンになるといえます。
これらの問題を抱えたうえで成人を迎えたアダルトチルドレンには、いったいどのような症状が見られるのでしょうか?それでは、ここからは「アダルトチルドレンの症状11個」について紹介していきます。
1:自信が持てない
アダルトチルドレンは子どもの頃から自分の感情を抑えてきたため、気づいたころには「自分はなにをしたいのか?」ということが分からなくなってしまいます。
また、自分の言動により「誰かから嫌われてしまったらどうしよう」と周囲からの評価に非常に敏感で、自分の感じるままに従えないのも特徴といえるでしょう。
そのため、自分の言動には一切自信が持てないといった症状が見られるのです。
ですから、周囲に比べて自己主張が少なく、大人しい性格が目立ちます。
2:できない自分を過剰に責める
アダルトチルドレンは「できないことなどあってはならない!」と、できない自分を過剰に責めてしまう傾向があります。
というのも、子どもの頃から両親の期待に応えることだけが生きがいとなり、できないことがあれば暴力を振るわれたり、暴言を吐かれるといった状況にあったから。
そのため「○○ができなければ生きている意味なんてない」とすぐに自分の存在を否定してしまうといった症状が見られます。
3:人の評価が気になる
アダルトチルドレンは家庭の中、学校や職場であっても、常に人からの評価が気になってしまいます。
というのも、誰かの期待に応えることだけが自分の生きる意味だと思い込んでしまっている
傾向があります。
人の理想や期待に応えられるように自分を作り上げ、人から受け入れられることだけを求めます。
だからこそ、人の評価には非常に敏感で、表情や動作などもよく観察する傾向にあるでしょう。
4:良い子を演じてしまう
アダルトチルドレンは誰かの理想や期待を詰め込んだ「良い子」でいなければいけないと、自分を偽ってしまいます。
それどころか、偽りの自分を本当の自分と勘違いしてしまうため、結局のところ本当の自分という存在はどこにいるのか分からないのです。
ですが、自分が良い子を演じていれば、周囲の人たちはちやほやしてくれます。
そこに、安心を覚えて、また誰かにとっての良い子を演じてしまうのです。
5:心から楽しむことができない
アダルトチルドレンは、心から楽しむことができません。
というのも「楽しむ」ということがなんなのか、ハッキリと分かっていないから。
また、楽しいという感情を恐れる傾向にあります。