勉強に仕事に恋愛に、人生の中でつまずいてしまうことはあると思います。
今回は、思わず「そんなときあるよね~」と共感してしまう、つまずく時あるある22選を紹介していきます。
また、つまずいてしまった時の対処法についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
つまずく時22選【勉強編・仕事編・恋愛編】
生きていると「どうしてうまくいかないんだろうな~」とか「思った通りに行かないな~」と、思わずつまずいてしまう場面が結構あると思います。
勉強や仕事、恋愛にしろ、つまずく時が重なってしまうと、ついネガティブな感情が芽生えてしまうはず。
ここからは、つまずく時22選をノンストップで紹介していきます。
勉強編
苦手な科目や意欲がわかない時など、勉強をしていく中で思わずつまずいてしまう場面は多いと思います。
あなたは、どんな時につまずいてしまいますか?1つずつ、チェックしながら見てみてくださいね。
1:苦手な科目がある
数学や社会、英語など、人それぞれ苦手な科目はあるかと思います。
やはり、苦手な科目に遭遇してしまうと、つい勉強するのが嫌になってしまいますよね。
たとえば、数学であればもの凄い数の数字が出てきたり、証明しなければいけなかったりなど、頭の中が混乱してしまうこともあるでしょう。
また、英語の場合は「日本人なんだから~」とつい最初のうちから苦手意識を持ってしまう人も多いはず。
どうしても苦手意識が芽生えてしまうと、向き合うことが億劫になりますから、分からないまま進んでしまい、テストや宿題の時につまずいてしまうでしょう。
2:単位や公式が覚えられない
単位や公式などの、覚えなければ問題を解くことができないものを覚えられないと嫌になってしまいますよね。
とはいえ、単位や公式は複雑で覚えるのが大変ですから、授業で習った直後ぐらいで覚えることができなければ諦めてしまう人も多いと思います。
また「どうせこの単位や公式は将来なんの役にも立たないから」とつい遠ざけてしまう人も多いはず。
やはり、一度覚えることを諦めてしまうと「もうどうでもいいや」と思ってしまうため、それらの単位や公式が必要になった時につまずいてしまうといえるでしょう。
3:英語が理解できない
普段から日本語に触れる機会がほとんどだと思うので、英語を理解するのに苦しむ人も多いと思います。
また、英語といっても単語や文法を覚えるだけではなく、リスニングや発音などが入ってくるので、ひとくちに英語といっても得意不得意が分かれるはず。
また、英語は普段から触れる機会が少ないため、時間をかけて向き合わなければ理解するのが非常に難しいですよね。
そのため、英語の勉強をするに段階でつまずいてしまうことがあるでしょう。
4:授業では分かったつもりでも一人では解けない
授業の段階では理解できたと思っても、宿題をする際などに一人では解けないことに気づくことってあると思います。
そのため「私ここの部分、理解できていなかったんだー」とやる気がなくなってしまうこともあるでしょう。
やはり、一人で解けないとなると、テストや宿題などで力を発揮できないまま終わってしまいますから、ついつまずいてしまう感覚に陥ってしまうのかもしれませんね。
5:授業のスピードについていけない
基盤になる部分が理解できていないまま、授業がどんどん進んで行ってしまうと「自分だけできていないんじゃないかな…」と不安になってしまいますよね。
人それぞれ得意不得意がありますから、全員が授業のスピードについていけるとは限りません。
ただ、だからといって「ここが分かりません!」と手を挙げる勇気もなかなか湧いてこないと思います。
そのため、理解できていないままどんどん先に進んで行ってしまい、結局分からず終いになってしまうことがあるでしょう。
6:友達の成績と比較してしまう
成績のいい友達が周りにいると、どうしても自分と比較してしまうため、ついつまずいてしまうことがあると思います。
やはり、人は自分と他人を比べる時に、どうしても自分の悪いところばかりに目が行ってしまいますから、その分ネガティブな気持ちになってしまうのです。
また、成績のいい友達と自分を比較してしまうことで「私だって頑張っているのに、どうして成績が良くならないんだろう…」と勉強に対する意欲がだんだん下がってしまうはず。
そのため、1番は成績のいい友達と自分を比較せずに、自分のペースで頑張ること。
もし、比較してしまった場合は「絶対に負けない!」という気持ちで、糧にしていくことが大切です。
7:受験のプレッシャーが大きい
受験のプレッシャーが大きすぎて、思わずつまずいてしまった経験がある人もいると思います。
やはり、受験に限らずなにごともそうですが、プレッシャーが大きくなりすぎてしまうと、本領を発揮できないという人も多いはず。
両親や先生など、周りからのプレッシャーには「応えなければいけない」という気持ちが芽生え、自分でも自分を追い込んでしまうこともあるでしょう。
ですが、結局のところプレッシャーに負けてしまえば、今までの努力がなんだったのか?ということになってしまい、自信すら失いかねません。
ですから、まずは自分のペースを保つことを意識してみるといいでしょう。
8:勉強への意欲が湧かない
テスト前の勉強や夏休みの宿題など、やらなきゃいけないのにどうしても意欲がわかない時があると思います。
やはり、意欲がないにもかかわらず勉強机に向かったとしても、スマホを弄ってしまったりして、時間が過ぎてしまった経験もあるはず。
とはいえ、勉強の意欲が湧かなかったとしても、やらなければいけませんから、最終的に作業をこなしていく形になってしまうでしょう。
そのため、結局なにも頭に入らないまま終わってしまい、後々「きちんとやっておけばよかったなー」と感じることがあるはずです。
仕事編
ここからは、仕事でのつまずく場面について紹介していきます。
社会人になり、責任感も強まっているはずですが、やはり人間ですから失敗やミスをしてしまうこともあるでしょう。
9:うっかりミスをしてしまった
仕事でうっかりミスをしてしまったときは、精神的に滅入ってしまいますよね。
自分のミスによって周りに迷惑をかけてしまった場合は罪悪感が生まれますし、上司や先輩からも注意されるなど、悲しい思いをしてしまうはず。
また、ミスをしたことによって「周りからの評価が下がってしまうのではないか?」とか「なんでこんなこともできないんだろう…」と気持ちがどんどんネガティブな方向に偏ってしまうため、仕事に対する意欲も低下してしまうでしょう。
10:失敗するのが怖い
同僚の失敗する姿を見た際や、自分の苦手な業務を押し付けられた場合は「私だって失敗するのが怖い…」と仕事をするのが億劫になってしまうでしょう。
もちろん、誰だって失敗をするのは怖いですが、仕事となると余計にその気持ちが増してしまいますよね。
「自分が失敗することによって周りに迷惑をかけてしまうのではないか?」とか「私も○○さんみたいに怒られるかもしれない…」など一度失敗を恐れてしまうと、そこからなかなか動けなくなってしまう人がほとんどだと思います。
11:仕事量が多すぎて消化できない
あれやって、これやってと次から次へ仕事を任されてしまうと、消化できなくなってしまうこともあると思います。