明らかにムイミだと分かっていても、意味のない行動をしてしまうことありますよね。
ムイミだということを認めたくありませんし、どうにかして現状を打破しようとしたり、心配で確認したりするものです。
誰しもあるある、そんなムイミな状況や、どうして意味のない行動をしてしまうのかそんな心理状況について書かせていただきます。
ムイミな状況15選
ムイミな状況だと分かっていながら意味のない行動をしてしまう時、あとから振り返ると照れくさくて人には話しづらいですよね。
ムイミな状況にはどのようなものがあるのか15パターン紹介します。
1:鍵が掛かっているか何度も確認する
ムイミだと分かっていても、鍵が掛かっているか何度も確認してしまいがちです。
自宅の鍵が掛かっていないと、防犯上心配です。
これは誰でもあるのですが、何度確認しても自分の行動が不安になり、何度も自宅に戻っては鍵が掛かっているか確認をします。
一度確認するのは良いことですが、何度も確認していると遅刻ギリギリになり、違うトラブルのもとになりかねません。
自宅の鍵をオートロックにしたり、後付け出来るホームセキュリティーを利用したり、便利なものを使って不安要素を取り除くようにしましょう。
ホームセキュリティーは扉の開け閉め、窓の戸締り、侵入者といった異常を検知したときに通知してくれるシステムです。
コストが発生しますが、時間のロスや起こりうるミスを考えれば大事な投資です。
2:何度も繰り返し手を洗う
ムイミだと分かっていても、何度も繰り返し手を洗おうとします。
不特定多数の人たちが使用するオフィスのテーブル、バスや電車のつり革、公共のトイレなどを利用するとばい菌に汚染されたかもしれないと不安になり、何度も手を洗います。
もっと不安になると、何を触っても繰り返し手を洗おうとします。
あまりにも酷くなると、冬は手荒れが激しくなります。
それどころか、水道代がかさんだり、除菌グッズを大量購入したりして、経済的にもダメージが大きくなります。
やりすぎていると分かったタイミングで、カウンセリングを受診したほうがいいケースもあります。
何度も繰り返し手を洗うことがムイミだと言い聞かせ、少しずつ変えていきましょう。
3:不要な物をいつまでも捨てずにとっておく
ムイミだと分かっていても、不要な物をいつまでも捨てずにとっておくことは誰にだって一度はある経験です。
捨てた後に後悔するかもしれない、思い出の詰まった物だから捨てられない、これから使うかもしれない、と色々な気持ちから捨てられなくなります。
捨てたいけれどゴミの分別方法が分からないとそのまま放置することもあります。
部屋がごちゃごちゃしたままだとそれが当たり前になって、ますます酷くなる一方です。
自分の中で期限を設けて、何年使わなかったら捨てると決めるのもいいでしょう。
フリマアプリに出品したり、リサイクルショップに持ち込んだりしてもいいです。
フリマアプリの売上金が貯まったら、近年はペイ払いで買い物したときの資金にしたり、口座振込にしたり、何か必要なものをフリマアプリで購入したり、色々なやり方があります。
思い切って整理することで、日常生活が過ごしやすくなります。
4:何度もメールやSNSをチェックする
ムイミだと分かっていても、何度もメールやSNSをチェックすることはあります。
通知がなければメールやSNSで連絡が届くことはないのに、それでも誰かからの連絡を待っているときほど何度もチェックしてしまいがちです。
もしかしたら、見ているタイミングでメールやSNSに連絡が届くかもしれないとほんの少しの期待も込められています。
片思い中の相手からの連絡待ち、喧嘩してしまった恋人からの連絡待ち、友達からのお誘い待ち、どれもまだかまだかとソワソワしてしまいますね。
スマホが普及し、LINEが連絡ツールのメインとなる以前はメールが主流な連絡ツールでした。
何度もメールのセンター問い合わせをしては、受信メールがないことに落ち込んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。
何度もメールやSNSをチェックしたところですぐに連絡があるとは限りません。
自分の時間を有意義に過ごして、心の余裕を持ちましょう。
5:ダラダラとスマホを触り続ける
ムイミだと分かっていても、ダラダラとスマホを触り続けることはよくあります。
やることがなくて暇で触り続けることもあれば、課題や仕事といったやるべきことが大量にあるにもかかわらず、現実逃避していることもあります。
スマホを触っていると、新しいドラマや映画情報、ニュース、掲示板、まとめ記事サイト、面白いゲーム、アプリ、SNSと時間が過ぎるのはあっという間です。
半日くらい経っていて、せっかくの休日を無駄にすることだってあり得ます。
やるべきことを終わらせて、楽しみにしていたことを実行しましょう。
スマホは決まった時間だけ触るくらいにとどめておき、実際に見たものを楽しみ、もっと視野を広げたほうが楽しいです。
6:ダラダラとTVを見続ける
ムイミだと分かっていても、ダラダラとTVを見続けることは誰にでもあります。
スマホと同じで、楽しみにしていた番組が終わった流れでダラダラと見続けたり、やりたくないことがあって逃げる意味で見続けたりと様々です。
ある程度ニュースを見て世間のことを知ったり、好きなドラマを見て気分転換したりするためにTVは大事です。
しかし、ダラダラと見続けると時間の無駄遣いをしてしまいます。
TVは好きな番組やニュースだけと決めておき、残った時間で自宅で出来ることをしたり、好きなことを始めたりしてみてください。
TVという名の誘惑に勝つことは大変ですが、その先にはもっと楽しいことが待っています。
7:慣例だけで続いている行事
ムイミだと分かっていても、慣例だけで続いている行事は多数あります。
時代の流れと共に簡素化するべきなのに、自分が改革者となって簡略化していくことが面倒だったり、集団の中で変わり者と思われることが怖かったりして、とりあえず毎年行われていることはあります。
会社の社員旅行、行きたくない社員や家庭のある社員もいます。
強制参加は避けたほうがいいですが、参加せざるを得ない雰囲気の職場も多いです。
学校や幼稚園に昔からある行事、運動会や参観は必要ですが、働いているお母さんを縛り付けるような行事は簡略化していったほうがいいです。
田舎あるあるの古くからの行事や自治会、参加しないと村八分状態になるのですごくやりづらいものがあります。
誰かが発信することで、少しずつ変えられるはずです。
一人で言い出すことが不安なら、グループで変えていってもいいです。
最初に言い出すのは勇気が必要ですが、後から感謝されることもあります。
8:いつまでも結論の出ない会議
ムイミだと分かっていても、ダラダラといつまでも結論の出ない会議を続けることはよくあります。
特に会議の目的がハッキリと決まっていないのに、決まった時間に会議を行うことが習慣になっているからと続けているのではないでしょうか。
参加者が多すぎて意見がまとまらないこともあります。
会議に必要なメンバーだけを選りすぐらないと、まとまるものもまとまりません。
会議時間がハッキリ決まっていないと、脱線して長々と会議を続けることもあります。
いつまでも結論が出ないことにイライラしても、その場の雰囲気を悪くしたり、自分の評価を下げたりすることを考えるとなかなか言い出しにくいものです。