結婚率が低い理由10個!未婚のままでは心配な事7個を参考に生涯のパートナー探しを始めませんか?について
結婚して幸せになる人もいれば、生涯結婚しないという選択をする人もいます。

今回は、現代社会の問題にもなっている、結婚率が低い理由についてご紹介します。

また、未婚のままでは心配なことについても紹介していきますので「私は未婚のままでも大丈夫」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚率が低下傾向にある

近年、結婚率がどんどん低下傾向にあることはご存知でしょうか?

まず、結婚率が過去最高だったのは1970~1974年と言われています。

この時代では、年間の婚姻件数が100万組を超えるなど、結婚率が低下していくことは誰にも予想できませんでした。

そして、2018年。

結婚率が過去最低ともいわれるほどになり、厚生労働省が調査した結果では、50歳時点での生涯未婚率が女性14.1%、男性23.4%を記録しています。

結婚率が低い理由10個

結婚率がどんどん低下していく現代社会の裏には、一体どのような理由があるのでしょうか?

金銭問題や新しい社会の在り方など、一昔前とは違うからこその理由が生まれてしまうのかもしれません。

それでは、ここからは「結婚率が低い理由10個」について紹介していきます。

1:女性の社会進出

一昔前までは、女性は社会に進出するのではなく、家庭に入るという風習があったことは、知っている人も多いと思います。

ただ、現代社会において、女性の社会進出はもはや当たり前のこととなっています。

もちろん、女性が社会進出をすること自体はとても素晴らしいことなのですが、女性が1人で生計を立てられるようになったからこそ「男性に頼らなくても生きていける」という気持ちが強くなってしまっている傾向にあります。

また、仕事が楽しく、仕事を優先しすぎてしまう女性が増えてきていることから、なかなか結婚にまでは手が回らないという人もいます。

2:収入格差

女性の社会進出が当たり前になった現代だからこそ、男性との収入格差が生まれてしまいます。

特に20代後半に差し掛かるまでは、自分の収入に不安を抱えている人の割合が非常に高く「今の収入では幸せな結婚生活を送れるとは思えない」や「家族を養っていけるか不安」と結婚に対するネガティブな姿勢が特徴的です。

また、このような時代だからこそ、結婚したからといって仕事を辞められるか分からないので「どうせだったら1人で気ままに自由に生きたい」と考える女性が増えてきたことが理由となるでしょう。

3:不安定な雇用形態

正直なところ現代社会において「会社に就職する=一生安定して仕事ができる」といった保証はありませんよね。

たとえば、どれだけ仕事ができて、学歴が良かったとしても、ある日突然職を失ってしまう人もいるといわれています。

また、正社員と非正規社員とでは同じ業務をしているにもかかわらず、収入や各種手当に格差が生じている場合がほとんどといわれているほど。

そのため「結婚したら余計に不安が増えるばかり」とマイナスに感じてしまうため、結婚から遠のいてしまう人が増えているのかもしれません。

4:親と同居する未婚者の増加

親と同居する未婚者について総務省が調査したところ、1990年代のバブル崩壊時期以降、年々増えていることが分かったそうです。

また、不景気による雇用不安や給料の減少などから「ニート」や「パラサイトシングル」と呼ばれる人が増えた時期とも一致しています。

それだけでなく、2015年に総務省が調査したところによると、親と同居する未婚者20~50代の男女は合わせて約1430万人と、未婚者人口の約7割にもなるのだとか。

親と同居することで生じる介護や依存によることから、離職してしまう人が多いことも理由の1つとなっているでしょう。

5:おひとりさまの浸透

おひとりさま
「家族のために自由を捨てなければいけない」や「仕事と家事の両立で疲れ果ててしまいそう」など、結婚に対してマイナスイメージを持っている人が多いのも事実です。

今現在、仕事が楽しい人、趣味にお金を掛けている人にとっては、むしろ結婚することの方が幸せになれない気がするかもしれません。

それに、現代社会では「おひとりさま」という言葉が浸透しつつあります。

家族連れが多かったファミリーレストランや焼肉店なども、おひとりさまに向けた1人席や店舗を設けているほど。

そのため、1人でいることを苦に感じなくなった人が増えているのも理由といえるでしょう。

6:事実婚の浸透

事実婚とは、戸籍上では婚姻関係を持たずとも、お互いに結婚の意志を持ちながら生活を共にしている夫婦のことを意味する言葉です。

事実婚の場合、夫婦別姓を名乗れたり、お互いに嫌なプレッシャーなく夫婦としての生活を送れるなどの点から、事実婚が浸透してきているのかもしれません。

とはいえ、結婚率の調査は、実際に婚姻届けを提出したかという点で判断されます。

要するに、戸籍上では婚姻関係を持っていない事実婚の夫婦は、調査において未婚扱いとなってしまうのです。

そのため、事実婚の浸透もあいまって、結婚率の低下が見られてしまうといえます。

7:周囲からの結婚圧力の低下

一昔前までは「結婚することではじめて一人前になれる」という風習が根付いていました。

そのため、親族の集まりに顔を出せば「結婚はまだなのか?」や「いい人は見つからないのか?」など、結婚に対する圧力が凄まじいものだったのです。

ですが、最近では結婚に対する圧力は減ってきています。

というのも、現代社会において、自分が責任の取れない相手に対して、自分の価値観だけを押し付けるのは問題とされています。

もちろん、結婚圧力が低下していることはいいことなのですが、誰にも干渉されないからこそ「結婚しなくてもいい」という考えの人が増えてきてしまっているのも理由の1つといえるでしょう。

8:結婚に対するマイナスイメージ

結婚することで幸せを手に入れられる人もいれば、結婚をしないでおひとりさまのまま幸せを手に入れる人もいます。

要するに「結婚=幸せ」というのは、人によってさまざま。

もちろん、結婚することを目標に頑張っている人は、結婚に対してプラスのイメージをたくさん持っているからです。

反対に結婚に対して「自由がない」などのマイナスイメージを持っている人は、結婚から遠のいてしまいますので、結婚率が低下してしまうのも当然ともいえるでしょう。

9:家電やコンビニの普及

コンビニ
家電やコンビニの普及が盛んになったことで、家に帰ったときに誰も居なくても便利に暮らせるようになりましたよね。

たとえば、ロボット掃除機であれば忙しくて掃除機をかけられなくても、自動で家中をキレイにしてくれます。

また、コンビニは忙しい人にとって救世主的存在ともいえるでしょう。

というのも、仕事が忙しく自炊をする元気がなかったとしても、家に帰るまでの道のりで手軽にご飯を購入することができます。

要するに、便利なものが増え「1人でも充分快適に暮らせる」と考える人が増えたことも、結婚率が低い理由といえるでしょう。

10:子育てにかかる費用の上昇

食費や衣服費などの生活費はもちろん、子育てにおいて「教育費」という大きな費用がかかることは知っている人が多いはずです。

まず、幼稚園~大学まですべて公立であった場合にかかる費用は、約800万円とされています。

実はこの800万円という数字、教育費としてはもっとも最安値なのだとか。